1月のしぜんっこくらぶは予定どおり開催出来ました!水曜クラスは朝まで雨が降っていましたが、クラス開催時刻にはやみました。天気予報では午前中から晴れ間が見えるハズ…でしたが、お日様の顔が見えたのは午後から…(;_;) チト肌寒いクラスとなりました。
金曜クラスは風もなく穏やかなお天気。昨年から継続で来てくれている方は、去年の強風+寒い中を経験しているだけに、今回は楽しく過ごせたのではないでしょうか。(^^♪
お母さん方は慣れないノコギリや木槌を使って竹飯ごう作り。子供達もママと一緒に作ってましたね!火をおこすのも、近くで火を感じるのも普段の生活ではなかなか出来ないこと。ちょっと大変な思いをして作ったご飯は特別美味しかったと思います♪
どんど焼きで無病息災を願い、その後のマシュマロも美味しかったね!
1月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2月クラスの写真公開までとします。(y)
2020年1月22日水曜日
2020年1月15日水曜日
2020年1月14日火曜日
1月水曜クラス参加予定の方へ
15日(水)ですが、風の心配はなさそうですが、天気は不安定なようです。
明日朝(当日朝)7:00に態度決定します。雨天延期となればフォーラムより連絡が行くと思います。スタッフへの連絡が来たら、このブログにも書く予定です。チェックよろしくお願いします。
明日朝(当日朝)7:00に態度決定します。雨天延期となればフォーラムより連絡が行くと思います。スタッフへの連絡が来たら、このブログにも書く予定です。チェックよろしくお願いします。
2020年1月10日金曜日
1月研修
あけましておめでとうございます。
暖かく穏やかな年明けですが、2日早朝に地震がありましたね。今年も警戒心を忘れずに。備えあれば憂いなしを心がけてください。
今日は焚き付け用の古竹・木材等の用意をしました。その後研修。今年度から野外炊飯状で水(温水も出ます!)やトイレが使用できる様になりました。楽になりますね!\(^O^)/
1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。
火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください。
(クラスが始まるまで、スタッフは準備に忙しく参加者へのフォローが薄くなります)
・受付の際に炉(グループ)を指定します、その中で必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。
・炉は受付時にこちらで指定します。「お友達と一緒にして欲しい」方は、お友達と一緒に受付にいらしてください。
・【!重要!】ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。
・足下悪い(泥だらけ)ですので、長靴がベター。
・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。
・綿のイボ付き軍手があると便利です。
今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。
・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。
・煙が目に染みる場面もあります。花粉用ゴーグル等あると便利かも。
・お米をご持参ください。母子2人なら1合で大丈夫ですが、たくさん食べたい場合、パパも一緒…だと食べる分だけご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。
ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。
・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。
・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。
駐車場: 野外炊飯場(第一駐車場より北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場、竹林
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット。
トイレ: 野外炊飯場。工芸館。オムツはお持ち帰り下さい。
※風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。前日17時の気象予報を見て判断します。(y)
暖かく穏やかな年明けですが、2日早朝に地震がありましたね。今年も警戒心を忘れずに。備えあれば憂いなしを心がけてください。
今日は焚き付け用の古竹・木材等の用意をしました。その後研修。今年度から野外炊飯状で水(温水も出ます!)やトイレが使用できる様になりました。楽になりますね!\(^O^)/
1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。
火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください。
(クラスが始まるまで、スタッフは準備に忙しく参加者へのフォローが薄くなります)
・受付の際に炉(グループ)を指定します、その中で必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。
・炉は受付時にこちらで指定します。「お友達と一緒にして欲しい」方は、お友達と一緒に受付にいらしてください。
・【!重要!】ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。
・足下悪い(泥だらけ)ですので、長靴がベター。
・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。
・綿のイボ付き軍手があると便利です。
今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。
・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。
・煙が目に染みる場面もあります。花粉用ゴーグル等あると便利かも。
・お米をご持参ください。母子2人なら1合で大丈夫ですが、たくさん食べたい場合、パパも一緒…だと食べる分だけご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。
ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。
・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。
・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。
駐車場: 野外炊飯場(第一駐車場より北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場、竹林
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット。
トイレ: 野外炊飯場。工芸館。オムツはお持ち帰り下さい。
※風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。前日17時の気象予報を見て判断します。(y)
2019年12月13日金曜日
12月クラス、アルバム公開
水曜クラスはポカポカ陽気。金曜クラスもお日様が顔を出すお天気で、色づいた木々が光って綺麗でした♪(*^ワ^*)
12月クラスは散策して集めた森の宝物を使ってクリスマスカードを作りました。
ヒノキやドングリ。かわいぃね!赤い木の実や綿をプラスして素敵なカードが出来ました。
また夏の主役・カブトムシの幼虫も観察しました。カブトムシの寿命は1年。プクプクに大きく育っていた幼虫も夏に親が産んだタマゴからかえったもの。たくさん落ち葉を食べて、この寒い時期には土の中でネンネします。起こしちゃってごめんね。(^-^;
夏にカッコイイ姿を見せてくれると思うのでお楽しみに♪
読み聞かせも12月という事でクリスマス色たっぷり。「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアター!かわいかった♪(^^♪子供達真剣に見てましたね。
12月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は1月クラスの写真公開までとします。(y)
12月クラスは散策して集めた森の宝物を使ってクリスマスカードを作りました。
ヒノキやドングリ。かわいぃね!赤い木の実や綿をプラスして素敵なカードが出来ました。
また夏の主役・カブトムシの幼虫も観察しました。カブトムシの寿命は1年。プクプクに大きく育っていた幼虫も夏に親が産んだタマゴからかえったもの。たくさん落ち葉を食べて、この寒い時期には土の中でネンネします。起こしちゃってごめんね。(^-^;
夏にカッコイイ姿を見せてくれると思うのでお楽しみに♪
読み聞かせも12月という事でクリスマス色たっぷり。「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアター!かわいかった♪(^^♪子供達真剣に見てましたね。
12月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は1月クラスの写真公開までとします。(y)
2019年12月1日日曜日
12月研修
朝晩冷え込みますね~~!この冷え込みで一気に紅葉が進んだ森で12月クラスの研修を行いました。朝は霜柱がたち、草は氷のお化粧をしていました。w(◎o◎)w
12月クラスは「森のクリスマス」がテーマ。ヒノキの葉っぱで立体的なクリスマスカードを作ります。森を散策して宝物を拾い、カードのツリーを彩りましょう。
工作に使うハサミ・木工用ボンド、宝物を入れる小袋を持参してください。
お昼にはクリスマス柄のマカロニが入ったコンソメスープを提供します。スープカップも持ってきてくださいね。プラスチック容器は熱が伝わり熱いです。木のお椀などをお勧めします。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
12月クラスは「森のクリスマス」がテーマ。ヒノキの葉っぱで立体的なクリスマスカードを作ります。森を散策して宝物を拾い、カードのツリーを彩りましょう。
工作に使うハサミ・木工用ボンド、宝物を入れる小袋を持参してください。
お昼にはクリスマス柄のマカロニが入ったコンソメスープを提供します。スープカップも持ってきてくださいね。プラスチック容器は熱が伝わり熱いです。木のお椀などをお勧めします。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2019年11月29日金曜日
11月クラス、アルバム公開
11月のしぜんっこは水曜クラスはポカポカ陽気でしたが、金曜クラスは雨。その後グっと寒くなりました。急激な気温変化で体調管理が大変ですが、暖かくして十分な睡眠と栄養を取り、手洗い・うがいをしっかりしてくださいね。
雨の金曜クラスも森の中を散策しました。木々も色づき始め綺麗です。(^^)
インディアンになったちびっ子達のかわいぃこと!スタッフやママが作ってくれたトンネルを嬉しそうにくぐっていましたね!
長年、手遊び・読み聞かせをしてくださっていたI村さんが故郷に帰られると言うことで、寂しいですが今月クラスが最後。我が子もI村さんの手遊びが大好きでした。長年お疲れ様でした&ありがとうございました。またつくばに来られた時にはフラっと森にきてくださいね♪
11月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。金曜クラスは写真担当(y)がお休みしましたが、フォーラムから活動写真の提供がありましたので、金曜クラスの分もアルバム公開を行います。 閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月・12月と続きますので、1月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
雨の金曜クラスも森の中を散策しました。木々も色づき始め綺麗です。(^^)
インディアンになったちびっ子達のかわいぃこと!スタッフやママが作ってくれたトンネルを嬉しそうにくぐっていましたね!
長年、手遊び・読み聞かせをしてくださっていたI村さんが故郷に帰られると言うことで、寂しいですが今月クラスが最後。我が子もI村さんの手遊びが大好きでした。長年お疲れ様でした&ありがとうございました。またつくばに来られた時にはフラっと森にきてくださいね♪
11月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。金曜クラスは写真担当(y)がお休みしましたが、フォーラムから活動写真の提供がありましたので、金曜クラスの分もアルバム公開を行います。 閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月・12月と続きますので、1月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
2019年11月22日金曜日
募集:しぜんっこ体験参加者
しぜんっこの体験参加をしたい方を募集します。
12月、2月、3月のいずれかのクラスに1回のみ参加可能です。
お友達にお声掛けしてください♪(^-^)
12月クラス:森のクリスマス
2月クラス:春の七草を探そう~七草がゆ~
3月クラス:春をみつけよう~ヨモギ団子作り~
※1月クラスは1年で1番ハードなクラスのため体験はありません。
対象:次年度の年間参加を希望される親子(幼児とその保護者)
各回10~13時 参加費1500円(一組、お子さん2人目から追加料金100円/人)
申込・問合せはメールでお願いいたします。
12月、2月、3月のいずれかのクラスに1回のみ参加可能です。
お友達にお声掛けしてください♪(^-^)
12月クラス:森のクリスマス
2月クラス:春の七草を探そう~七草がゆ~
3月クラス:春をみつけよう~ヨモギ団子作り~
※1月クラスは1年で1番ハードなクラスのため体験はありません。
対象:次年度の年間参加を希望される親子(幼児とその保護者)
各回10~13時 参加費1500円(一組、お子さん2人目から追加料金100円/人)
申込・問合せはメールでお願いいたします。
2019年11月18日月曜日
11月研修
秋晴れの金曜日に11月クラスの研修を行いました。今年は台風が多い+寒暖差があまりないので紅葉がイマイチ…。(=ζ=;)
森の中を散策し、サンプル兼スタッフが使用するインディアンハットを作成しました。落ち葉で飾り付けたインディアンハットが陽に透けると綺麗なこと!(^ワ^)
今月クラスは1年で1番ゆる~~~いクラスです。歌って踊って秋の森を楽しみましょう♪ 森の中を散策してインディアンハットの飾り付けに使う綺麗な落ち葉を集めますので、各自小袋をご用意ください。
今月クラスは晴れればハーブガーデン前の芝生広場に直接集合となります。レジャーシート+工作道具(ホチキス、セロテープ)も持ってきてください。
またクラスの最後に森のバザール(リサイクル市)を開催しますので、ご家庭で不要になった子供の洋服・オモチャをお持ちください(食品不可)。
研修の後、畑仕事もしました。2月クラスで使う大根・蕪が順調に育っています。そして今年は暖かいので小松菜の成長が早い!w(◎o◎)w しぜんっこクラス後に希望者に持ち帰ってもらう案が出ています。欲しい方は新聞紙やレジ袋等ご用意ください。(^^)
暖かい日だったので大根の葉にカメムシがたくさんひなたぼっこしてました♪
※金曜クラスは写真担当の(y)がお休みします。申し訳ありませんが、金曜クラスの写真公開はありません。1年で1番子供がかわいく撮れるクラスです。是非カメラを持ってご参加ください。m(_ _)m
駐車場: 第一駐車場
集合場所: 芝生広場(雨天時:あかまつホール)
活動場所: 芝生広場、森の中(雨天時:あかまつホール)
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。
トイレ: あかまつ・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
森の中を散策し、サンプル兼スタッフが使用するインディアンハットを作成しました。落ち葉で飾り付けたインディアンハットが陽に透けると綺麗なこと!(^ワ^)
今月クラスは1年で1番ゆる~~~いクラスです。歌って踊って秋の森を楽しみましょう♪ 森の中を散策してインディアンハットの飾り付けに使う綺麗な落ち葉を集めますので、各自小袋をご用意ください。
今月クラスは晴れればハーブガーデン前の芝生広場に直接集合となります。レジャーシート+工作道具(ホチキス、セロテープ)も持ってきてください。
またクラスの最後に森のバザール(リサイクル市)を開催しますので、ご家庭で不要になった子供の洋服・オモチャをお持ちください(食品不可)。
研修の後、畑仕事もしました。2月クラスで使う大根・蕪が順調に育っています。そして今年は暖かいので小松菜の成長が早い!w(◎o◎)w しぜんっこクラス後に希望者に持ち帰ってもらう案が出ています。欲しい方は新聞紙やレジ袋等ご用意ください。(^^)
暖かい日だったので大根の葉にカメムシがたくさんひなたぼっこしてました♪
※金曜クラスは写真担当の(y)がお休みします。申し訳ありませんが、金曜クラスの写真公開はありません。1年で1番子供がかわいく撮れるクラスです。是非カメラを持ってご参加ください。m(_ _)m
駐車場: 第一駐車場
集合場所: 芝生広場(雨天時:あかまつホール)
活動場所: 芝生広場、森の中(雨天時:あかまつホール)
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。
トイレ: あかまつ・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2019年10月23日水曜日
10月クラス、アルバム公開
台風19号、つくば市の被害は幸い少なかったですが、関東一円大変なことになっていますね。
10月クラスの参加者は心なしか少なかったです。ご実家などは大丈夫でしたでしょうか?
地球温暖化の影響で毎年この程度の台風が来る可能性も高いです。私たちの暮らしを・地球を守るために車のエンジンのかけっぱなしをやめる…など、小さなこと・すぐに出来ることから始めましょう。
16歳のグレタ・トゥーンベリさん、18歳のエマ・リムさん。若い人達が声を上げています。大人である我々が子供達に出来ることがあるはずです。
さて~、10月クラス。台風通過の後だったので、森の中は色々なモノが落ちていました。まん丸ドングリが綺麗な状態でたくさん落ちているのは初めて見ました!拾って持ち帰ったドングリは一度茹でると中からニョロニョロと虫が出てくることはないですよ。
茹でて柔らかい内に穴を開けて針金や爪楊枝を刺しておくと、クリスマスリースなどクラフト作りが楽になります。(^^)
まん丸に作ったお月見団子もスタッフ特製みたらし餡で美味しかったですね♪
いつも写真を撮っている(y)が水曜日お休みしました。…が!スタッフが写真を撮っていてくれて、代表・田中さんが写真を提供してくださったので、水曜・金曜ともアルバム公開出来ます!\(^_^)/
10月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
10月クラスの参加者は心なしか少なかったです。ご実家などは大丈夫でしたでしょうか?
地球温暖化の影響で毎年この程度の台風が来る可能性も高いです。私たちの暮らしを・地球を守るために車のエンジンのかけっぱなしをやめる…など、小さなこと・すぐに出来ることから始めましょう。
16歳のグレタ・トゥーンベリさん、18歳のエマ・リムさん。若い人達が声を上げています。大人である我々が子供達に出来ることがあるはずです。
さて~、10月クラス。台風通過の後だったので、森の中は色々なモノが落ちていました。まん丸ドングリが綺麗な状態でたくさん落ちているのは初めて見ました!拾って持ち帰ったドングリは一度茹でると中からニョロニョロと虫が出てくることはないですよ。
茹でて柔らかい内に穴を開けて針金や爪楊枝を刺しておくと、クリスマスリースなどクラフト作りが楽になります。(^^)
まん丸に作ったお月見団子もスタッフ特製みたらし餡で美味しかったですね♪
いつも写真を撮っている(y)が水曜日お休みしました。…が!スタッフが写真を撮っていてくれて、代表・田中さんが写真を提供してくださったので、水曜・金曜ともアルバム公開出来ます!\(^_^)/
10月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
2019年10月7日月曜日
10月研修
通常研修はクラスの1週間前に行うのですが、主要メンバーが10月8日(火)~10月14日(月)に開催される【第9回 筑波山の自然展】に出向いているので2週間前の開催となりました(リンクをクリックするとPDFが開きます)。
森の中はすっかり色とりどり、秋色に染まってきています♪自然が作り出す色は美しいですね。(^^♪
10月クラスは森の中を散策して、丸いものを見つけます。青いドングリ、ぷくぷくの栗、ヒノキの実。どんなものが見つかるかな?
これら丸いものを使って「お月見飾り」を作ります。森の宝物を入れる子供用の小さなバケツがあればGood。作ったお飾りを壊れないように持ち帰るにも便利です。
デザートは「月見団子」を作りますよ。スタッフ特製のみたらし餡たっぷり♪
森の中は蚊がたくさん!母子共に帽子も含め白っぽい服装を選ぶと少しは安心出来ます(蚊も蜂も黒色に寄ってきます)。年間を通して長靴推奨です。
※水曜クラスは写真担当の(y)がお休みします。申し訳ありませんが、水曜クラスの写真公開はありません。是非カメラを持ってご参加ください。m(_ _)m
2019/10/15追記:予定が変わりました。水曜クラス欠席、金曜クラス出席です。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
蚊が多いので、虫除け対策はしっかりしてきてください。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
---インフォメーション---
【第9回 筑波山の自然展】
場所:筑波山ケーブルカー山頂駅2階休憩所
開催期間:10月8日(火)~14日(月・祝)
筑波山の成り立ちや自然を紹介するパネル、筑波山の立体模型、動物のはく製、昆虫や岩石の標本、キノコの模型、野草や紅葉する樹木の写真などを展示。筑波山クイズで楽しく学べます。毎回人気のクラフトコーナー(葉っぱの絵葉書づくり)もあります。自然入門ガイドツアーも実施します。
---
是非家族でお出かけください。(^.^)
…とは言え、超大型の台風19号が週末にかけて日本に来るかもしれない予報ですので、くれぐれも最新の天気情報を確認してください。
森の中はすっかり色とりどり、秋色に染まってきています♪自然が作り出す色は美しいですね。(^^♪
10月クラスは森の中を散策して、丸いものを見つけます。青いドングリ、ぷくぷくの栗、ヒノキの実。どんなものが見つかるかな?
これら丸いものを使って「お月見飾り」を作ります。森の宝物を入れる子供用の小さなバケツがあればGood。作ったお飾りを壊れないように持ち帰るにも便利です。
デザートは「月見団子」を作りますよ。スタッフ特製のみたらし餡たっぷり♪
森の中は蚊がたくさん!母子共に帽子も含め白っぽい服装を選ぶと少しは安心出来ます(蚊も蜂も黒色に寄ってきます)。年間を通して長靴推奨です。
※水曜クラスは写真担当の(y)がお休みします。申し訳ありませんが、水曜クラスの写真公開はありません。是非カメラを持ってご参加ください。m(_ _)m
2019/10/15追記:予定が変わりました。水曜クラス欠席、金曜クラス出席です。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
蚊が多いので、虫除け対策はしっかりしてきてください。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
---インフォメーション---
【第9回 筑波山の自然展】
場所:筑波山ケーブルカー山頂駅2階休憩所
開催期間:10月8日(火)~14日(月・祝)
筑波山の成り立ちや自然を紹介するパネル、筑波山の立体模型、動物のはく製、昆虫や岩石の標本、キノコの模型、野草や紅葉する樹木の写真などを展示。筑波山クイズで楽しく学べます。毎回人気のクラフトコーナー(葉っぱの絵葉書づくり)もあります。自然入門ガイドツアーも実施します。
---
是非家族でお出かけください。(^.^)
…とは言え、超大型の台風19号が週末にかけて日本に来るかもしれない予報ですので、くれぐれも最新の天気情報を確認してください。
2019年9月12日木曜日
9月クラス、アルバム公開
しぜんっこ9月クラスが終わった週末に関東に上陸した台風15号。つくばは幸い台風進路の左側だったため、大きな被害は出ませんでしたが、進路右側の千葉県では大変な被害が出ました。地球温暖化で台風・ゲリラ雷雨の規模が大きくなってますね。子供達の未来に何を残せるかは、いまを生きる大人にかかっている事を深く考える時期に来てますね。
さて~、9月の森の中は、夏の名残と秋の訪れを感じられました♪
まだ青い栗やドングリ、死んでしまった夏の主役昆虫。これから主役になるバッタやコオロギ。美味しそうにはじけた栗!
当日の朝に作ったバッタ・キャッチャーでたくさんの虫が捕れました!ペットボトル・排水溝ネット・テープで簡単に作れるので、おうちでも作って森に出かけましょう!(^^♪
デザートのわらび餅も美味しかった!(^Q^)
9月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。10月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
さて~、9月の森の中は、夏の名残と秋の訪れを感じられました♪
まだ青い栗やドングリ、死んでしまった夏の主役昆虫。これから主役になるバッタやコオロギ。美味しそうにはじけた栗!
当日の朝に作ったバッタ・キャッチャーでたくさんの虫が捕れました!ペットボトル・排水溝ネット・テープで簡単に作れるので、おうちでも作って森に出かけましょう!(^^♪
デザートのわらび餅も美味しかった!(^Q^)
9月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。10月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
2019年9月1日日曜日
9月研修
9月に入りました。今年も酷暑でしたが、去年よりは少しマシ。…とは言え湿度が高い日が多いですね。
8/30に9月研修を行いました。この日は小雨。森の中はしっとりと緑が美しかったです。キノコもたくさんありましたよ。(^^♪
まだ夏休み期間だったので、お子様連れのスタッフも。久々のしぜんっこを楽しめたかな?年齢が上がると食いつきが良くなりますね!すくすく♪
9月クラスは森を散策して、トンボやバッタ等生き物を探します。(^^)
受付を早く来て済ませた方の特典として(?)簡単にバッタが捕れる捕獲器を作成出来ます。ペットボトルとネットで簡単に作れます。覚えておくと便利なので、早めに来てね♪
雨降りでの森の中に散策に行きますので、両手があくカッパが便利です。
デザートとして「わらび餅」を作ります。デザートカップも忘れずに。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
蚊が多いので、虫除け対策はしっかりしてきてください。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
8/30に9月研修を行いました。この日は小雨。森の中はしっとりと緑が美しかったです。キノコもたくさんありましたよ。(^^♪
まだ夏休み期間だったので、お子様連れのスタッフも。久々のしぜんっこを楽しめたかな?年齢が上がると食いつきが良くなりますね!すくすく♪
9月クラスは森を散策して、トンボやバッタ等生き物を探します。(^^)
受付を早く来て済ませた方の特典として(?)簡単にバッタが捕れる捕獲器を作成出来ます。ペットボトルとネットで簡単に作れます。覚えておくと便利なので、早めに来てね♪
雨降りでの森の中に散策に行きますので、両手があくカッパが便利です。
デザートとして「わらび餅」を作ります。デザートカップも忘れずに。
駐車場: 第一駐車場(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。レジャーシート。着替え。
蚊が多いので、虫除け対策はしっかりしてきてください。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2019年7月10日水曜日
7月クラス、アルバム公開
今年は涼しい7月クラスでした。去年は猛暑で蚊もバテていたのか、今年も少ないような???おかげで快適にクラスを終える事ができました。ヤマユリも咲き始めました♪
冬期に池の水が抜かれていたのでザリガニは少なかったですが、生命力の強いザリガニは穴を掘って過ごしていたようです。大きく立派なザリガニも居ました。
金曜クラスではお腹に卵を抱えたお母さんザリガニも釣れましたよ。(^^♪
水温も低かったので、なかなか釣れなかったけど、楽しく過ごすことができました。
お昼のデザートはみんなで作った白玉フルーツ!美味しかったね♪
食後のお話タイムにはスペシャルゲストのザリガニマン登場!
毎年大泣きする子が出るのですが、今年は泣く子は居たものの…あれ?なんかすごく人気なんですけど??ザリガニマンが帰るに帰れなくて困ってました。(^_^;
7月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月・7月と続いたので、両クラスとも9月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
冬期に池の水が抜かれていたのでザリガニは少なかったですが、生命力の強いザリガニは穴を掘って過ごしていたようです。大きく立派なザリガニも居ました。
金曜クラスではお腹に卵を抱えたお母さんザリガニも釣れましたよ。(^^♪
水温も低かったので、なかなか釣れなかったけど、楽しく過ごすことができました。
お昼のデザートはみんなで作った白玉フルーツ!美味しかったね♪
食後のお話タイムにはスペシャルゲストのザリガニマン登場!
毎年大泣きする子が出るのですが、今年は泣く子は居たものの…あれ?なんかすごく人気なんですけど??ザリガニマンが帰るに帰れなくて困ってました。(^_^;
7月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月・7月と続いたので、両クラスとも9月クラスの写真公開まで受け付けます。 (y)
2019年7月3日水曜日
※重要※お知らせ:参加曜日の変更について
「しぜんっこくらぶinゆかりの森」にご参加の皆さんへ
最近、曜日の変更依頼が多く、イベント運営に支障をきたすようになってきているため、申し訳ありませんが、曜日変更は開催日ごとに先着5組までとさせていただきます。別クラスからの移動が5組となった時点で、締め切りといたします。会場のキャパシティがありますので、ご了承ください。なお、受付期間は前回の活動日から実施日の前週金曜日までといたします。(9月の変更受付は、最終8月30日まで、先着5組なった時点で終了です。)
なお、チケットを譲渡する場合には、チケットの曜日のみ参加可能といたします(開催日前週の金曜日までに、譲渡する方をご連絡ください)。
イベントのスムーズな運営につきまして、ご理解ご協力をお願いします。
2019年7月
NPO法人つくば環境フォーラム
参加する曜日の変更について
なお、チケットを譲渡する場合には、チケットの曜日のみ参加可能といたします(開催日前週の金曜日までに、譲渡する方をご連絡ください)。
イベントのスムーズな運営につきまして、ご理解ご協力をお願いします。
2019年7月
NPO法人つくば環境フォーラム
登録:
投稿 (Atom)