「つくば里山たのしみ隊」第二回は、小学生対象の夏休みイベント!
日時:7/28(水)8:00~12:00
集合:7:50
場所:高崎自然の森
内容:森の生き物マップ作り
対象:小学生 ※親の見学可
定員:30名 ※先着順
参加費:一人500円
申込み方法:7月1日(木)~7/23(金)までに申込書(つくば市HPから)をFAX、または電話で、農業科「つくば里山たのしみ隊」まで
tel.029-883-1269
ふるってご参加ください。(^_^)/ (y)
2010年6月29日火曜日
2010年6月24日木曜日
公開研修:お母さんのための自然観察入門
「お母さんのための自然観察入門:こどもと自然を楽しむための講座」と題して、茨城県環境アドバイザーの廣瀬 誠先生をお迎えして、「第一回:夏の昆虫編」講座が開催されます。「日頃、しぜんっこスタッフはどんな研修をしているんだろう?」「スタッフって楽しそうね!」「もっと自然の事知りたいわ♪」…と思っているお母さんはいませんか?
7月9日(金)に公開研修を行います。お子さん連れは不可ですが、どこかで預かってもらう事が出来れば、現在しぜんっこくらぶに参加しているお母さんも来ていただけます。興味のある方は是非!!!(^◇^)/ (画像クリックで大きく表示されます)

日時: 2010年7月9日(金) 午前9:40~
集合場所: 豊里ゆかりの森あかまつ
持ち物・服装: 活動中の飲み物、長袖・長ズボン(長靴)、白っぽい帽子、荷物はリュックにまとめて身軽に。必要ならば筆記用具、虫除け等
参加費: 無料
その他: お子様連れは不可
申し込み: 要事前申し込み。先着30名。NPO法人 つくば環境フォーラムまで。(y)
7月9日(金)に公開研修を行います。お子さん連れは不可ですが、どこかで預かってもらう事が出来れば、現在しぜんっこくらぶに参加しているお母さんも来ていただけます。興味のある方は是非!!!(^◇^)/ (画像クリックで大きく表示されます)

日時: 2010年7月9日(金) 午前9:40~
集合場所: 豊里ゆかりの森あかまつ
持ち物・服装: 活動中の飲み物、長袖・長ズボン(長靴)、白っぽい帽子、荷物はリュックにまとめて身軽に。必要ならば筆記用具、虫除け等
参加費: 無料
その他: お子様連れは不可
申し込み: 要事前申し込み。先着30名。NPO法人 つくば環境フォーラムまで。(y)
6月クラス




金曜クラスは蒸し暑さとの戦い、水曜クラスは雨の止み間の作業で足下悪かったですが、今年は大豊作!各クラス、ダンボール6箱ものジャガイモを収穫しました。写真左は金曜クラス、右が水曜クラスの皆さん。お疲れ様でした。
ジャガイモの種類ですが、白いのがダンシャク。やや黄色っぽいのがトウヤ、赤いのがスタールビーです。掘り出したジャガイモは参加者の皆さんもお土産として持ち帰り。ジャガイモは土がついたまま日陰でよ~~~く乾かしてから保管してください。


ジャガイモが掘り終わったら、秋に向けてサツマイモを植えました。自然の恵みを受けて、大きく育ちますように。
…さて、ジャガイモを掘っていると、金曜クラスでも水曜クラスでもヘビが出てきました。「ひばかり」。おとなしく無毒なヘビとの事で、皆で観察しました。自然の状態でヘビを直接見る機会は少ないので貴重な体験ですね。(y)
2010年6月20日日曜日
2010年6月11日金曜日
6月クラス研修

ジャガイモを収穫した後、秋に向けてサツマイモを植える為、畑の畝立て。そして雑草取り。…と、ここで重要なインフォメーション。
※水曜クラス延期:ジャガイモの生育状態と天気予報を考慮して6月16日(水)を中止、一週間延期して23日(水)に変更となりました。金曜クラスは予定通り行われます。


初めて香りを嗅いでみましたが、お花らしい良い香りがします。そして今年は花芽に実がたくさん成っていました。これ、何かに似ていると思いませんか?そう、プチトマトにそっくり!それもそのはず、ジャガイモとトマトは同じナス科なんです。…でもプチトマトに似ているからと言って食べちゃダメですよ。毒がありますから。
お昼には収穫したジャガイモをその場で茹で、手作りバター♪で食べますのでお弁当は少し少なめで大丈夫だと思います。
駐車場: あかまつ
活動場所: 工芸館・畑
持ち物: 予定表に書かれた物。収穫したジャガイモを持ち帰りますので、レジバッグがあると便利。長靴必須。蜂が活動している時期なので白っぽい服装がベター
注意事項: 紙オムツはお手数ですが、お持ち帰りください(y)
2010年6月4日金曜日
つくば里山たのしみ隊:ザリガニ釣り


高崎自然の森の池では昨年度末に改修工事が行われたので、小さなザリガニがかなり減ったような印象を受けました。去年のこの時期“面白いように釣れたザリガニ”が、今日は数えるほど…。それでも赤くて立派なアメリカザリガニが釣れました。最初は「怖い~!」と逃げていた子供達も、スタッフに持ち方を教わって持てるようになり、ちょっと自慢げな表情がかわいらしかったです♪
さてさて、しぜんっこの秘密…子供が作った個性あふれる形の白玉団子が、綺麗になって出てきて不思議に思いませんでしたか?茹でる際に形状が不揃いだったり、固すぎたり・緩すぎたりすると、茹であがった時に美味しい白玉団子にならないのです。で、スタッフで修正してから茹でるため、綺麗な白玉団子が出てきます。ちょっと残念ですが、ご容赦を。(y)
登録:
投稿 (Atom)