2015年7月6日月曜日

7月クラス、アルバム公開

今年は本当に梅雨らしい梅雨で…水曜・金曜両クラスとも雨の中でのザリガニ釣り。皆さんお疲れ様でした。
…でも、思ったより釣れましたね!雨続きでザリガニ釣りに来る人がいず、ザリガニ君達お腹空かせていたのかも!思わぬ所で雨の恩恵が…。(^^)

今度はパパも一緒に晴れた日にチャレンジしてみてくださいね。

ザリガニを持って帰った方は、最後まできっちり面倒を見てあげて下さい。ザリガニは外来生物で田んぼでは厄介者です。自然界に帰すのはご遠慮下さい。

飼えなくなった場合は食べて下さい。エビなので美味みたいですよ。←私は食べたこと無いですが…。(^-^;
他にも検索すれが色々出て来ます。

8月はしぜんっこお休み。夏休みに入るので、フォーラムでは親子で楽しめる「筑波山麓自然学校」等イベントも準備しています。是非こちらもチェックしてください。
http://tef298.sakura.ne.jp/

夏を満喫し、また9月に夏の名残を感じる森の中でお会いしましょう。(^^)


7月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
最初にお手紙を数枚渡しましたが、その中にアルバム閲覧の仕方を書いたものも1枚入っています。閲覧希望の方は、そこに書いてある受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月7月とクラスが続いたので、公開は6月・7月クラスとも9月クラスの写真公開までとします。 (y)

2015年6月27日土曜日

7月研修、インフォメーション

つい先日6月クラスが終わったばかりだと言うのに、もう来週には7月クラスです。\(@。@)/

7月のクラスはザリガニ釣りに挑戦します。夏ならではの遊びの一つですよね。(^^)
釣り上げたザリガニを入れる小さなバケツをご用意ください。

水辺での活動となりますので、お子様の動向にはいつも以上に気をつけてください。
着替えは多めに持参した方が良いかも。また素手でザリガニを掴めない方は軍手を持参が良いでしょう。

そして食後のデザートには白玉団子を作りますよ~♪お楽しみに。(^_^)/

水曜クラスの方に、駐車場に関するインフォメーションがあります。
1日(水)のあかまつ駐車場に、バスが2台停まる予定です。
参加者の方は、あかまつ駐車場とあかまつ宿泊者用駐車場に分散して停めていただくことになります。スタッフの指示に従ってください。宜しくお願いします。

この時期、蚊がとても多いです。虫除け対策をお願いします。
年間を通じて、森の中では帽子・長袖・長ズボン・長靴・軍手が吉です。
蚊や蜂は白っぽい物にはあまり寄りつきません。また肌を露出しない事で、マダニ等の被害も防げます。

駐車場: あかまつP
集合場所: 工芸館前。
あかまつPから少し距離がありますので、時間に余裕を持ってお出掛けください。
活動場所: 工芸館前、森の中
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。ザリガニ用バケツ、白玉フルーツ用お椀。
トイレ: 工芸館。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2015年6月24日水曜日

6月クラス、アルバム公開

お天気を気にしながらのジャガイモ掘りとなった6月クラス。
とっさの判断で、手順等も大きく変わり、かなりバタバタしたクラスとなり申し訳ありませんでした。m(_)m
特に金曜クラスは、突然の土砂降りがあったり、大変でした。(・・;)

そんな中でも、ジャガイモ掘りをしている間だけは雨が降らずにラッキー♪子供達が良い子にしてたからかな~?た~くさん掘れました!(*^-^*)

6月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
最初にお手紙を数枚渡しましたが、その中にアルバム閲覧の仕方を書いたものも1枚入っています。閲覧希望の方は、そこに書いてある受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月7月とクラスが続きますので、公開は9月クラスの写真公開までとします。 (y)

2015年6月12日金曜日

6月研修

小雨の降る中、6月クラスの研修がしっとりと濡れた森の中で行われました。

6月クラスのテーマは「じゃがいも掘りと、採れたてのじゃがいも料理」。

インフォメーションです。
集合場所とスケジュールが若干変更となりました

集合場所テニスコート駐車場

スケジュール
→テニスコート駐車場にて受付
→スタッフの車に荷物を預けます
→アブラハム体操・お話
→ジャガイモ掘り
→ジャガイモ回収(活動後に皆さんに分配します)
→森を散策して工芸館へ移動
→工芸館にてバター作り
→昼食タイム、手遊び・読み聞かせ
→解散

工芸館と畑の距離が長いため、変更とさせて頂きました。

散策を終えて帰ってきた方から6組1班でフレッシュ・バターを作り、掘りたてジャガイモをジャガバタで頂きます。今年もバター不足が懸念されているので、バター作りの方法を覚えておくと便利かも。( ^ー゜)b

今回は畑に行きますので、泥だらけになります。母子共に汚れても良い服装で。長靴・軍手必須。お子様の着替えも多めが吉。

駐車場: テニスコートP
集合場所: テニスコートP
活動場所: しぜんっこ畑、森の中、工芸館
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。お土産用ジャガイモを入れるレジ袋。
トイレ: 昆虫館、工芸館。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2015年5月21日木曜日

2015年度5月クラス、アルバム公開

2015年度のしぜんっこクラブが始まりました!「はじめまして」の会にピッタリなお天気に恵まれました♪ 水曜クラスは朝まで雨が降っていましたが、クラスが始まる頃には晴天。そして雨上がりの森の中では生きもの達が多く顔を見せてくれました。(^^)

はじめての虫やトカゲたちに最初はおっかなびっくりだった子ども達も徐々に慣れて、目をきらきらさせて見ていました!
お腹の大きなカナヘビちゃんも居たね~。(*^-^*)

今回のクラスは「はじめまして」…と言うことで、お住まいが近くの方で班分けしました(遠方から来て頂いている方はゴメンなさい)。小学校が同じになると思いますので、子供もママもお友達を増やしておいてください。

5月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
最初にお手紙を数枚渡しましたが、その中にアルバム閲覧の仕方を書いたものも1枚入っています。閲覧希望の方は、そこに書いてある受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は6月クラスの写真公開までとします。

【※重要※】毎年携帯からアルバム閲覧請求を頂き、返信するとブロックされて戻ってくる場合が多々あります。お知らせしてあるメールアドレスを受信出来る様に設定、もしくはパソコンからのメールをお願いします。m(_ _)m
docomo:受信/拒否設定
au:迷惑メール対策
ソフトバンク:迷惑メールでお困りのとき (y)

2015年5月9日土曜日

5月研修

いよいよ来週から しぜんっこくらぶの新年度の始まり。
新緑・芽吹きが美しいゆかりの森で研修を行ってきました。

今月のテーマは「新緑の森へ行こう」!
写真にも載せましたが、足下を見るとモミジや松の赤ちゃんが顔を出していたり、ドングリからも芽が出ていたりします。
探してみてくださいね。(^^)
こんなに小さな赤ちゃんが、大きな木々に成長します。

虫達も夏を謳歌するために、せっせとお食事中。この虫はどんな大人になるのかな?全然姿が違うんだよ。

森の中には不思議がいっぱい。今年も一緒に不思議・変化を見つけて共有しましょう♪

森の中は楽しい事も多いですが、嫌な事もあります。虫に刺されないように、怪我が無いように、1年を通して、母子共に白っぽい服装・帽子で、長袖・長ズボン・長靴を着用しガードしてください。軍手もあると良いですね。
また森の宝物を入れる袋があると、散策が楽しくなると思います。


水曜クラス、台風6号の影響が無いと良いですね。
雨でも荒天で無い限り行いますので、カッパ持参で来てくださいね。(^^)
1年間どうぞ宜しくお願いします。m(^o^)m

駐車場: あかまつP(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつ前ウッドデッキ(雨天時:あかまつホール)
活動場所: 森の中、あかまつ前ウッドデッキ・ホール
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2015年4月30日木曜日

2015年度、始動

殻斗の新年度の始まりは竹の子掘りから!
朝からガンガン掘ってきましたよ~。
地主さんのご好意で毎年、タケノコを掘らせて頂いているので、フォーラムでは竹林整理もしています。→古竹もガンガン燃やして処理します。

掘り出したタケノコはその場で処理し、茹で上げます。
かなり大きく育ったタケノコも、その場で茹で上げることでアクが無く柔らかくて美味しく仕上がります。

一部は、その場で調理。スタッフのお腹を満たしてくれました。(^Q^)

このタケノコ達。5月クラスまでスタッフ宅で一休み。薄く味付けした出し汁で煮てから冷凍すると、食感が損なわれずに美味しく保存出来ます。

5月クラスでは若竹汁を提供しますので、汁椀をお忘れなく!(^_-)-☆ (y)

2015年3月18日水曜日

しぜんっこ3月クラス、アルバム公開

2014年度最後のクラスは両日とも晴天!\(^_^)/
水曜クラスは朝方冷え込んだので畑が霜柱で足下グチャグチャでしたが~、その後森の中を散策してヨモギ摘みをしたので長靴もそこそこ無事。(^o^;

今月植えたジャガイモは、来年度の6月クラスで収穫します。豊作になるといいな~。
「大きくなぁれ、美味しくなぁれ!」と声掛けしながら植えてくれたから、きっと大丈夫だね!(⑅˃◡˂⑅)

ほんと→あっ!←と言う間の1年間でした。来た時はママに抱っこ〃だった子がヨチヨチ歩きしてるし、ママから離れられなかった子も、しっかりお友達とお手々繋いで歩いてたりして、子供の1年での成長ってすごいな~…と毎年思います。
この貴重な時期に、森の中で一緒に過ごさせて頂き、スタッフ一同嬉しく思っています。

しぜんっこ卒業のお友達、幼稚園でたくさんお友達を作ってね!フォーラムの週末イベントで成長した顔を見せてくれると嬉しいな。(*^-^*)

また来年度もしぜんっこに来てくれるお友達。成長に伴い、この1年で感じた事とは違う出会いがたくさん待ってます。一緒に不思議を探そうね!(*^o^*)

3月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は来年度5月クラスの写真公開までとします。(y)

2015年3月6日金曜日

3月研修

冬眠していた虫が春を感じて出てくる…と言われている啓蟄の今日、しぜんっこ3月クラスの研修を行いました。
まさしく春を感じる暖かさでした!

3月のしぜんっこは「春風の中、親子でヨモギを摘みに行こう!」がテーマ。

ヨモギを見つけて摘み取り、それをすり潰してお団子を作りますよ~。(^Q^)
スタッフ特製の餡子やキナコで頂きます♪
※大豆アレルギーの方は早めにスタッフに申し出てください。

…と、その前に来年6月クラスで収穫するジャガイモの植え付けに畑に行きます。2月クラスと同じく泥だらけになっても良い服装+長靴+軍手で来てください。

今日の研修では畝立てをし、種芋を植える目安の棒をたててきました。
当日は親子で4つ位は植えて貰うと思います。棒のある位置に種芋を置き、植えたら棒を抜く作業です。

畑からの帰り道にヨモギを探しに行きます。摘み取ったヨモギはママと一緒にすり潰してもらい、お団子を作ります。ヨモギを入れるレジ袋をお持ち下さい。

3月クラスで今年度の活動は終わりです。
活動後に来年度の受付を行います。今年度しぜんっこ卒業のママさん。ボランティアスタッフになりませんか?活動は月3回(研修・水・金クラス)興味のある方はお近くのスタッフにお声かけください♪お待ちしております。\(^_^)/

駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: しぜんこ畑、森の中、あかまつホール
持ち物: 予定表に書かれた物。ヨモギを入れるレジ袋。長靴・軍手必須!汚れても良い服装で。お子様の着替えも多めに持ってきた方が良さそうです。
トイレ: あかまつ。ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2015年3月1日日曜日

しぜんっこ2月クラス、アルバム公開

更新が遅くなり申し訳ありません。m(__)m

しぜんっこ2月クラスは「春の七草を見つけよう」がテーマ。

水曜クラスは生憎の雨でしたが、活動中は小雨で傘が無くても大丈夫な時間帯がありました。日頃の皆さんの行動が良いんでしょうね。(^^)

金曜クラスはお天気が持ち直してくれました。

森の中ではセリ、ハコベラを観察。ついでに越冬中のカブトムシの幼虫も観察!
畑ではスズナ・スズシロの収穫の他、オギョウ、ナズナも観察出来ました。

ママと一緒の包丁トントンも楽しかったね。(^^)
お腹いっぱい七草がゆを食べて、1年の健康を願いました。


2月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は3月クラスの写真公開までとします。(y)

2015年2月14日土曜日

2月研修

柔らかい光の差し込む森の中で2月クラスの研修を行いました。

しぜんっこ2月クラスは旧正月にあわせて「七草がゆ」を作ります。

森の中を散策し、七草を見つけ、しぜんっこ畑でスズナ(蕪)、スズシロ(大根)を収穫します。

七草を入れるレジ袋を持参してください。また畑に行きますので母子共に汚れても良い服装で。軍手・長靴必須です。

七草を親子で刻んで、アツアツおかゆに入れて食べます。綺麗な緑が楽しめます♪早春の自然のパワーを頂いて、病気に負けない体を作りましょう!p(^◇^)q

週間天気予報では前日雨天が予想されています。雨後の冷え込みで あかまつPが凍結してしまった場合は、テニスコートPに集合場所が変更になる事もあります。

駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: しぜんこ畑、森の中、あかまつホール
持ち物: 予定表に書かれた物。おかゆ用の炊いてあるご飯、七草を入れるレジ袋長靴・軍手必須!
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2015年1月19日月曜日

しぜんっこ1月クラス、アルバム公開

しぜんっこ1月クラスは両クラスともお天気に恵まれました!\(^_^)/
水曜クラスは暖かく穏やか。金曜クラスは前日に降った雨で朝は路面が凍ってましたが、日中は風も殆ど無く活動する事が出来ました♪

今月クラスはお母さん大活躍。いかがでしたか?ノコギリで竹を切るのは。(^^)
竹は中が空洞になっているので、結構切りやすかったんじゃないでしょうか。
今回は飯盒のみ作ってもらいましたが、竹筒でお椀を作ったり、お箸を作ったり、遊び道具(竹とんぼやポックリ等)を作ったり…と竹は色々と使えます。来年度もしぜんっこに通う方は是非挑戦してみてください。
特にお椀は保温性もあり良い感じですよ~。(^^)

子ども達にはどんど焼きの後の「焼きマシュマロ」が大好評!
お家で手軽に出来るのはオーブントースターを使った方法です。

食パンの上にマーガリン等(お好みで板チョコもGood!)を塗り、縦半分に切った(高さを抑えるために)マシュマロを並べてトースターで焼く。マシュマロは焼け始めるとすぐに真っ黒焦げになるので、見張りながら作ってください。
もちろん食パンじゃなく、クラッカーやビスケットでも出来ます。
個人的には、ちょっと塩気のあるクラッカーと甘いマシュマロの組み合わせが好きです。(*^Q^*)

閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2月クラスの写真公開までとします。(y)

2015年1月6日火曜日

お知らせ:1月クラス

新年おめでとうございます。

寒い日が続きますが、家の中に居てばかりでは体が縮こまってしまいます。どんどんお外に出かけましょう。p(^◇^)q

…って事で、1月クラスのお知らせです。
今週金曜日に研修と、1月クラスで使う竹の切り出しを行いますが、生憎私は予定があり参加出来ません。(T=T)

画像は去年の物で、研修後のお知らせが追加されるかもしれませんが、分かっている範囲で書いてます。

1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。

火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください

・グループ分けをした際に、必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。

ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。

・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。

・綿のイボ付き軍手があると便利です(写真右下)。今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。

・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。

お米をご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。

ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。

・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。

・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。

駐車場: 野外炊飯場(あかまつPより北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット
トイレ: 工芸館野外炊飯場のトイレは凍結の為使用禁止。少し歩いて工芸館まで行きますので、余裕を持ってトイレを済ませておいてください。 (y)

追記:2015/01/09
最近強風の日が多いですが、風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。

2014年12月11日木曜日

しぜんっこ12月クラス、アルバム公開

12月のしぜんっこくらぶは水曜・金曜、両クラスともまぶしい程のお天気に恵まれました♪(^^)

 すっかり秋~冬の様相となった森を散策し、ヒノキの葉っぱを使ったフレッシュなクリスマスカードの飾りとなる森の宝物を探しました。
 綺麗に色づいた葉っぱ。赤く熟した実。可愛らしい木の実等々。色んな物を観察し、クリスマスカードの飾りとしました。
 みんな可愛らしく出来てましたよ~。

工作の時間にはスタッフはサンタ帽を被ってクリスマスムードを盛り上げました♪似合ってたかな?(*^-^*)

お昼にはクリスマスモチーフのプレゼントや長靴の形をしたマカロニ入りのスープ。寒いお外で暖かいスープを飲むと幸せを感じますね。

今年の活動はこれでおしまい。また来年、新たな気持ちでお会いしましょう。素敵なクリスマス・そして年末年始をお過ごしください。

12月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。冬休みのパパと一緒にアルバムを見て、お子さんの成長を振り返ってくださいね♪(^^)

閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は来年1月クラスの写真公開までとします。(y)

2014年11月29日土曜日

12月研修

冬の装いに変わりつつある森の中で12月研修を行いました。森の中は落ち葉のカーペットが敷き詰められていました♪

12月クラスでは森を散策して、ヒノキや赤い実を拾い、フレッシュなヒノキの葉っぱを使った立体クリスマスツリーのカードを作ります。
飾り付けは、ママとお子さんのセンス次第。
(^ー^)ノ

お昼ご飯時には、マカロニスープを提供します。小さな木の実を入れるレジ袋・スープ椀を忘れずに持ってきて下さい。(^^)

小麦アレルギーのある方は早めにスタッフへ申し出てくださいね。

駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつホール前
活動場所: あかまつ周辺の森、あかまつ前ウッドデッキ。
持ち物: 予定表に書かれたもの。スープのお椀!レジャーシート!レジ袋。木工用ボンド。

トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)