柔らかい光の差し込む森の中で2月クラスの研修を行いました。
しぜんっこ2月クラスは旧正月にあわせて「七草がゆ」を作ります。
森の中を散策し、七草を見つけ、しぜんっこ畑でスズナ(蕪)、スズシロ(大根)を収穫します。
七草を入れるレジ袋を持参してください。また畑に行きますので母子共に汚れても良い服装で。軍手・長靴必須です。
七草を親子で刻んで、アツアツおかゆに入れて食べます。綺麗な緑が楽しめます♪早春の自然のパワーを頂いて、病気に負けない体を作りましょう!p(^◇^)q
週間天気予報では前日雨天が予想されています。雨後の冷え込みで あかまつPが凍結してしまった場合は、テニスコートPに集合場所が変更になる事もあります。
駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: しぜんこ畑、森の中、あかまつホール
持ち物: 予定表に書かれた物。おかゆ用の炊いてあるご飯、七草を入れるレジ袋。長靴・軍手必須!
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。(y)
2015年1月19日月曜日
しぜんっこ1月クラス、アルバム公開
しぜんっこ1月クラスは両クラスともお天気に恵まれました!\(^_^)/
水曜クラスは暖かく穏やか。金曜クラスは前日に降った雨で朝は路面が凍ってましたが、日中は風も殆ど無く活動する事が出来ました♪
今月クラスはお母さん大活躍。いかがでしたか?ノコギリで竹を切るのは。(^^)
竹は中が空洞になっているので、結構切りやすかったんじゃないでしょうか。
今回は飯盒のみ作ってもらいましたが、竹筒でお椀を作ったり、お箸を作ったり、遊び道具(竹とんぼやポックリ等)を作ったり…と竹は色々と使えます。来年度もしぜんっこに通う方は是非挑戦してみてください。
特にお椀は保温性もあり良い感じですよ~。(^^)
子ども達にはどんど焼きの後の「焼きマシュマロ」が大好評!
お家で手軽に出来るのはオーブントースターを使った方法です。
食パンの上にマーガリン等(お好みで板チョコもGood!)を塗り、縦半分に切った(高さを抑えるために)マシュマロを並べてトースターで焼く。マシュマロは焼け始めるとすぐに真っ黒焦げになるので、見張りながら作ってください。
もちろん食パンじゃなく、クラッカーやビスケットでも出来ます。
個人的には、ちょっと塩気のあるクラッカーと甘いマシュマロの組み合わせが好きです。(*^Q^*)
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2月クラスの写真公開までとします。(y)
水曜クラスは暖かく穏やか。金曜クラスは前日に降った雨で朝は路面が凍ってましたが、日中は風も殆ど無く活動する事が出来ました♪
今月クラスはお母さん大活躍。いかがでしたか?ノコギリで竹を切るのは。(^^)
竹は中が空洞になっているので、結構切りやすかったんじゃないでしょうか。
今回は飯盒のみ作ってもらいましたが、竹筒でお椀を作ったり、お箸を作ったり、遊び道具(竹とんぼやポックリ等)を作ったり…と竹は色々と使えます。来年度もしぜんっこに通う方は是非挑戦してみてください。
特にお椀は保温性もあり良い感じですよ~。(^^)
子ども達にはどんど焼きの後の「焼きマシュマロ」が大好評!
お家で手軽に出来るのはオーブントースターを使った方法です。
食パンの上にマーガリン等(お好みで板チョコもGood!)を塗り、縦半分に切った(高さを抑えるために)マシュマロを並べてトースターで焼く。マシュマロは焼け始めるとすぐに真っ黒焦げになるので、見張りながら作ってください。
もちろん食パンじゃなく、クラッカーやビスケットでも出来ます。
個人的には、ちょっと塩気のあるクラッカーと甘いマシュマロの組み合わせが好きです。(*^Q^*)
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2月クラスの写真公開までとします。(y)
2015年1月6日火曜日
お知らせ:1月クラス
新年おめでとうございます。
寒い日が続きますが、家の中に居てばかりでは体が縮こまってしまいます。どんどんお外に出かけましょう。p(^◇^)q
…って事で、1月クラスのお知らせです。
今週金曜日に研修と、1月クラスで使う竹の切り出しを行いますが、生憎私は予定があり参加出来ません。(T=T)
画像は去年の物で、研修後のお知らせが追加されるかもしれませんが、分かっている範囲で書いてます。
1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。
火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください。
・グループ分けをした際に、必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。
・ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。
・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。
・綿のイボ付き軍手があると便利です(写真右下)。今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。
・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。
・お米をご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。
ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。
・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。
・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。
駐車場: 野外炊飯場(あかまつPより北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット。
トイレ: 工芸館。野外炊飯場のトイレは凍結の為使用禁止。少し歩いて工芸館まで行きますので、余裕を持ってトイレを済ませておいてください。 (y)
追記:2015/01/09
最近強風の日が多いですが、風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。
寒い日が続きますが、家の中に居てばかりでは体が縮こまってしまいます。どんどんお外に出かけましょう。p(^◇^)q
…って事で、1月クラスのお知らせです。
今週金曜日に研修と、1月クラスで使う竹の切り出しを行いますが、生憎私は予定があり参加出来ません。(T=T)
画像は去年の物で、研修後のお知らせが追加されるかもしれませんが、分かっている範囲で書いてます。
1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。
火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください。
・グループ分けをした際に、必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。
・ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。
・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。
・綿のイボ付き軍手があると便利です(写真右下)。今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。
・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。
・お米をご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。
ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。
・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。
・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。
駐車場: 野外炊飯場(あかまつPより北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット。
トイレ: 工芸館。野外炊飯場のトイレは凍結の為使用禁止。少し歩いて工芸館まで行きますので、余裕を持ってトイレを済ませておいてください。 (y)
追記:2015/01/09
最近強風の日が多いですが、風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。
2014年12月11日木曜日
しぜんっこ12月クラス、アルバム公開
12月のしぜんっこくらぶは水曜・金曜、両クラスともまぶしい程のお天気に恵まれました♪(^^)
すっかり秋~冬の様相となった森を散策し、ヒノキの葉っぱを使ったフレッシュなクリスマスカードの飾りとなる森の宝物を探しました。
綺麗に色づいた葉っぱ。赤く熟した実。可愛らしい木の実等々。色んな物を観察し、クリスマスカードの飾りとしました。
みんな可愛らしく出来てましたよ~。
工作の時間にはスタッフはサンタ帽を被ってクリスマスムードを盛り上げました♪似合ってたかな?(*^-^*)
お昼にはクリスマスモチーフのプレゼントや長靴の形をしたマカロニ入りのスープ。寒いお外で暖かいスープを飲むと幸せを感じますね。
今年の活動はこれでおしまい。また来年、新たな気持ちでお会いしましょう。素敵なクリスマス・そして年末年始をお過ごしください。
12月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。冬休みのパパと一緒にアルバムを見て、お子さんの成長を振り返ってくださいね♪(^^)
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は来年1月クラスの写真公開までとします。(y)
すっかり秋~冬の様相となった森を散策し、ヒノキの葉っぱを使ったフレッシュなクリスマスカードの飾りとなる森の宝物を探しました。
綺麗に色づいた葉っぱ。赤く熟した実。可愛らしい木の実等々。色んな物を観察し、クリスマスカードの飾りとしました。
みんな可愛らしく出来てましたよ~。
工作の時間にはスタッフはサンタ帽を被ってクリスマスムードを盛り上げました♪似合ってたかな?(*^-^*)
お昼にはクリスマスモチーフのプレゼントや長靴の形をしたマカロニ入りのスープ。寒いお外で暖かいスープを飲むと幸せを感じますね。
今年の活動はこれでおしまい。また来年、新たな気持ちでお会いしましょう。素敵なクリスマス・そして年末年始をお過ごしください。
12月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。冬休みのパパと一緒にアルバムを見て、お子さんの成長を振り返ってくださいね♪(^^)
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は来年1月クラスの写真公開までとします。(y)
2014年11月29日土曜日
12月研修
冬の装いに変わりつつある森の中で12月研修を行いました。森の中は落ち葉のカーペットが敷き詰められていました♪
12月クラスでは森を散策して、ヒノキや赤い実を拾い、フレッシュなヒノキの葉っぱを使った立体クリスマスツリーのカードを作ります。
飾り付けは、ママとお子さんのセンス次第。
(^ー^)ノ
お昼ご飯時には、マカロニスープを提供します。小さな木の実を入れるレジ袋・スープ椀を忘れずに持ってきて下さい。(^^)
※小麦アレルギーのある方は早めにスタッフへ申し出てくださいね。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつホール前
活動場所: あかまつ周辺の森、あかまつ前ウッドデッキ。
持ち物: 予定表に書かれたもの。スープのお椀!レジャーシート!レジ袋。木工用ボンド。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
12月クラスでは森を散策して、ヒノキや赤い実を拾い、フレッシュなヒノキの葉っぱを使った立体クリスマスツリーのカードを作ります。
飾り付けは、ママとお子さんのセンス次第。
(^ー^)ノ
お昼ご飯時には、マカロニスープを提供します。小さな木の実を入れるレジ袋・スープ椀を忘れずに持ってきて下さい。(^^)
※小麦アレルギーのある方は早めにスタッフへ申し出てくださいね。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつホール前
活動場所: あかまつ周辺の森、あかまつ前ウッドデッキ。
持ち物: 予定表に書かれたもの。スープのお椀!レジャーシート!レジ袋。木工用ボンド。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2014年11月20日木曜日
しぜんっこ11月クラス、アルバム公開
しぜんっこ11月クラスが終了しました。
水曜クラスは生憎の雨…そしてホールを12時に撤退しなくてはいけないという慌ただしい状況での開催となりました。
参加者の皆様には忙しい思いをさせて申し訳ありませんでした。m(_ _)m
でも、しぜんっこという機会が無いと、なかなか雨の森を散策するって事は無いので貴重な経験ですね。
しっとりと濡れた木々は美しく、写真にも載せましたがクローバーも水滴が真珠のごとく輝いてとても綺麗でした!(^^)!
金曜クラスは打って変わって晴天!
森のフェスティバルを満喫しました!
スタッフOのウクレレに合わせてちびっ子インディアンも歌い、踊りました!(*^-^*)
持ち寄りバザーも大盛況!じゃんけん大会は盛り上がりましたね♪品を提供してくださった皆様、ありがとうございました。m(^o^)m
11月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月・12月クラスと続きますので、公開は来年1月クラスの写真公開までとします。(y)
水曜クラスは生憎の雨…そしてホールを12時に撤退しなくてはいけないという慌ただしい状況での開催となりました。
参加者の皆様には忙しい思いをさせて申し訳ありませんでした。m(_ _)m
でも、しぜんっこという機会が無いと、なかなか雨の森を散策するって事は無いので貴重な経験ですね。
しっとりと濡れた木々は美しく、写真にも載せましたがクローバーも水滴が真珠のごとく輝いてとても綺麗でした!(^^)!
金曜クラスは打って変わって晴天!
森のフェスティバルを満喫しました!
スタッフOのウクレレに合わせてちびっ子インディアンも歌い、踊りました!(*^-^*)
持ち寄りバザーも大盛況!じゃんけん大会は盛り上がりましたね♪品を提供してくださった皆様、ありがとうございました。m(^o^)m
11月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。11月・12月クラスと続きますので、公開は来年1月クラスの写真公開までとします。(y)
2014年11月10日月曜日
11月研修
11月7日(金)、研修の前にしぜんっこ畑で大根畑の土よせ、間引きを行いました。
大切に育てている大根は来年“七草がゆ”の時に食べる予定です。たっぷりお日様浴びて美味しく育ってね~。(^^)
さて、11月クラスは収穫祭・サンクスギビングデーにちなんで、インディアンハットの工作をします。
まず森の中を散策して、インディアンハットの飾りになりそうな木の葉等を探しますよ。(^^)
素材を入れるレジ袋・工作用道具をご持参ください。
今回はお昼にサツマイモの「すいとん」を提供予定。ホクホクのサツマイモで心も体もポカポカになりますよ♪ 汁物椀をお持ち下さいね。※小麦アレルギーがある方は早めにスタッフまでお申し出ください。
お昼を食べたら、いよいよお楽しみの「森でフェスティバル!&森のバザール!」
スタッフOのウクレレ伴奏に合わせてインディアンの歌を歌いますよ~♪(*^o^*)
森のバザール用に、ご家庭で不要になった洋服・オモチャ等をお持ち下さい。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: 晴天:ステージ前、雨天:あかまつホール前
活動場所: 晴天:ステージ周辺の森の中、雨天:あかまつホール、あかまつ前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。すいとん用のお椀!レジャーシート!レジ袋。工作道具。
トイレ: あかまつ、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
大切に育てている大根は来年“七草がゆ”の時に食べる予定です。たっぷりお日様浴びて美味しく育ってね~。(^^)
さて、11月クラスは収穫祭・サンクスギビングデーにちなんで、インディアンハットの工作をします。
まず森の中を散策して、インディアンハットの飾りになりそうな木の葉等を探しますよ。(^^)
素材を入れるレジ袋・工作用道具をご持参ください。
今回はお昼にサツマイモの「すいとん」を提供予定。ホクホクのサツマイモで心も体もポカポカになりますよ♪ 汁物椀をお持ち下さいね。※小麦アレルギーがある方は早めにスタッフまでお申し出ください。
お昼を食べたら、いよいよお楽しみの「森でフェスティバル!&森のバザール!」
スタッフOのウクレレ伴奏に合わせてインディアンの歌を歌いますよ~♪(*^o^*)
森のバザール用に、ご家庭で不要になった洋服・オモチャ等をお持ち下さい。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: 晴天:ステージ前、雨天:あかまつホール前
活動場所: 晴天:ステージ周辺の森の中、雨天:あかまつホール、あかまつ前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。すいとん用のお椀!レジャーシート!レジ袋。工作道具。
トイレ: あかまつ、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2014年10月6日月曜日
しぜんっこ10月クラス、アルバム公開
台風18号の影響が心配されましたが、つくばは大きな被害が無く通り過ぎたようで良かったですね。(^^)
台風で出かけられず、写真を整理する時間が出来たのでブログをいつもより早く書く事が出来ました。ラッキー♪
しぜんっこ10月クラスは前期最後のクラス。後期の募集が始まっています。まだ水曜・金曜、両クラスとも若干の空きがあるようです。是非お友達を誘って森の中に来てください♪(*^-^*)
今月も森の中で色んな生き物に出会いました。特にカブトムシの幼虫には大興奮!た~~くさん見つかりました!生まれた時期、食べた量の違いで、この時期個体の大きさに随分差があります。
バッタやカマキリのメスのお腹は大きく、来年へ命の引き継ぎ作業が急ピッチに進められているのを確認出来ました。
またお月見飾りに使う秋の実りの「丸い物」もたくさん♪
かわいらしいお飾りが出来ましたね。(^^)
来月は、森のフェスティバル&バザール。ご家庭で使われなくなったオモチャ・絵本・子供服等を今から選別しておいてくださいね!
10月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は11月クラスのの写真公開までとします。(y)
台風で出かけられず、写真を整理する時間が出来たのでブログをいつもより早く書く事が出来ました。ラッキー♪
しぜんっこ10月クラスは前期最後のクラス。後期の募集が始まっています。まだ水曜・金曜、両クラスとも若干の空きがあるようです。是非お友達を誘って森の中に来てください♪(*^-^*)
今月も森の中で色んな生き物に出会いました。特にカブトムシの幼虫には大興奮!た~~くさん見つかりました!生まれた時期、食べた量の違いで、この時期個体の大きさに随分差があります。
バッタやカマキリのメスのお腹は大きく、来年へ命の引き継ぎ作業が急ピッチに進められているのを確認出来ました。
またお月見飾りに使う秋の実りの「丸い物」もたくさん♪
かわいらしいお飾りが出来ましたね。(^^)
来月は、森のフェスティバル&バザール。ご家庭で使われなくなったオモチャ・絵本・子供服等を今から選別しておいてくださいね!
10月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は11月クラスのの写真公開までとします。(y)
2014年9月26日金曜日
10月研修
今日は来週開催のしぜんっこくらぶに向けて研修&その前に畑仕事。来年の七草がゆ用の蕪(スズナ)と大根(スズシロ)の種まきも。
森の中はすっかり秋の様相になってました!(^_^)
一昨年・去年とドングリ不作でしたが、今年のクヌギは大きい!
カナヘビ・ニホントカゲ・ヒバカリ(写真)もたくさん居ました。小さな個体から大きな個体まで。カマキリやバッタの雌はお腹がはちきれんばかりでした!
10月のクラスでは、森の中を散策して“まぁるいもの”を探しますよ。この丸い物を使って「お月見飾り」を作りましょう。
10月クラスは忙しいです。散策→工作→食後のデザートとして“お月見団子”を作ります。スタッフ特製の美味しい“みたらしあん”をたっぷりかけて頂きましょう。(*^-^*)
晴れていればウッドデッキで作業&お昼になると思いますので、各自レジャーシートはお忘れ無く。(^_^)/
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつホール前
活動場所: あかまつホール、あかまつ前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。みたらし団子用のお椀!レジャーシート!レジ袋。
トイレ: あかまつ、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
森の中はすっかり秋の様相になってました!(^_^)
一昨年・去年とドングリ不作でしたが、今年のクヌギは大きい!
カナヘビ・ニホントカゲ・ヒバカリ(写真)もたくさん居ました。小さな個体から大きな個体まで。カマキリやバッタの雌はお腹がはちきれんばかりでした!
10月のクラスでは、森の中を散策して“まぁるいもの”を探しますよ。この丸い物を使って「お月見飾り」を作りましょう。
10月クラスは忙しいです。散策→工作→食後のデザートとして“お月見団子”を作ります。スタッフ特製の美味しい“みたらしあん”をたっぷりかけて頂きましょう。(*^-^*)
晴れていればウッドデッキで作業&お昼になると思いますので、各自レジャーシートはお忘れ無く。(^_^)/
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: あかまつホール前
活動場所: あかまつホール、あかまつ前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。みたらし団子用のお椀!レジャーシート!レジ袋。
トイレ: あかまつ、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2014年9月14日日曜日
上映会:さあ のはらへいこう
フォーラムも協賛している上映会が9月21日(日)にあるのでお知らせ。
このブログでも何度か、幼稚園の替わりに「森の幼稚園」という選択肢がある事を何度か投稿していますが、興味のある方は是非ご覧下さい。
「さあ のはらへいこう」上映会inつくば・八郷
予告編はこちらから見られます。
※申込が必要です。上記サイトをご覧下さい。
つくばの上映会の後パネルディスカッションで、コロボックルのライオンさん、ゴンゴンのヤヨイさんのお話が聞けます。「森の幼稚園」先駆者のお二人のお話。興味深いです。
ゴンゴンに関しては(我が子がゴンゴンに通っていたので)毎年女の子の方が多いです。しかし、本来女の子の方が生きる力が多い気がします。男の子こそ是非、森の幼稚園という選択肢もいれて欲しいです。(y)
追加情報:2014/08/25更新
上映中の託児が有ります。(要申し込み9/12〆切)
託児スタッフには殻斗メンバー(しぜんっこボランティア)も数名参加しますので、見知った顔で安心して預けて貰えると思います。私も託児・記録スタッフとして行ってますので、ゴンゴンについてなら分かる範囲でお答えします。
我が子をゴンゴンに行かせたもの「毎日がしぜんっこくらぶ!って感じ!」だったので、しぜんっこに来ているお友達には馴染みやすいと思います。
「森ノ幼稚園って何?」「どんなとこ?」と興味の有る方、是非ご参加ください♪(*^-^*)
追加更新:2014/09/14
【託児申し込み延長のお知らせ】
いよいよ上映会まで1週間になりました!まだ託児の定員に余裕がありますので,託児締切を18日までに延長します。
迷っていた方,ぜひご検討くださいね。(^_-)-☆
託児スタッフは殻斗メンバー4名が担当します。(^_^)/
このブログでも何度か、幼稚園の替わりに「森の幼稚園」という選択肢がある事を何度か投稿していますが、興味のある方は是非ご覧下さい。
「さあ のはらへいこう」上映会inつくば・八郷
予告編はこちらから見られます。
※申込が必要です。上記サイトをご覧下さい。
つくばの上映会の後パネルディスカッションで、コロボックルのライオンさん、ゴンゴンのヤヨイさんのお話が聞けます。「森の幼稚園」先駆者のお二人のお話。興味深いです。
ゴンゴンに関しては(我が子がゴンゴンに通っていたので)毎年女の子の方が多いです。しかし、本来女の子の方が生きる力が多い気がします。男の子こそ是非、森の幼稚園という選択肢もいれて欲しいです。(y)
追加情報:2014/08/25更新
上映中の託児が有ります。(要申し込み9/12〆切)
託児スタッフには殻斗メンバー(しぜんっこボランティア)も数名参加しますので、見知った顔で安心して預けて貰えると思います。私も託児・記録スタッフとして行ってますので、ゴンゴンについてなら分かる範囲でお答えします。
我が子をゴンゴンに行かせたもの「毎日がしぜんっこくらぶ!って感じ!」だったので、しぜんっこに来ているお友達には馴染みやすいと思います。
「森ノ幼稚園って何?」「どんなとこ?」と興味の有る方、是非ご参加ください♪(*^-^*)
追加更新:2014/09/14
【託児申し込み延長のお知らせ】
いよいよ上映会まで1週間になりました!まだ託児の定員に余裕がありますので,託児締切を18日までに延長します。
迷っていた方,ぜひご検討くださいね。(^_-)-☆
託児スタッフは殻斗メンバー4名が担当します。(^_^)/
2014年9月10日水曜日
しぜんっこ9月クラス、アルバム公開
夏休み明けのしぜんっこくらぶは9月初旬にしては涼しくて活動しやすいクラスでした。
今回は生き物探しがメインの活動。森の中は既に秋の気配を感じつつあります。(^^)
ドングリ類も青い実の段階で落ちているのが見られました。
水曜クラスは、のっけから田中代表が捕ったオニヤンマで大いに盛り上がりました!
赤とんぼ類は赤みが増してオシャレに装いを変えてます。
オンブバッタを見つけて雄雌の見分け方を教えてもらうと「え~?お父さんよりお母さんの方が大きいの?」と驚きの声が。(^^)
蝶・トンボ・蛇(無毒のヒバカリ)・バッタ・蝉の声と抜け殻。たくさんの生き物を感じる事が出来たクラスでした。(*^-^*)
今月のデザート作りは「わらび餅」。スタッフ特製の黒蜜にキナコをた~っぷり掛けて頂きました。美味しかったね♪(^Q^)
9月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は10月クラスのの写真公開までとします。(y)
今回は生き物探しがメインの活動。森の中は既に秋の気配を感じつつあります。(^^)
ドングリ類も青い実の段階で落ちているのが見られました。
水曜クラスは、のっけから田中代表が捕ったオニヤンマで大いに盛り上がりました!
赤とんぼ類は赤みが増してオシャレに装いを変えてます。
オンブバッタを見つけて雄雌の見分け方を教えてもらうと「え~?お父さんよりお母さんの方が大きいの?」と驚きの声が。(^^)
蝶・トンボ・蛇(無毒のヒバカリ)・バッタ・蝉の声と抜け殻。たくさんの生き物を感じる事が出来たクラスでした。(*^-^*)
今月のデザート作りは「わらび餅」。スタッフ特製の黒蜜にキナコをた~っぷり掛けて頂きました。美味しかったね♪(^Q^)
9月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は10月クラスのの写真公開までとします。(y)
2014年8月29日金曜日
9月研修
長い夏休みもあと少しで終わり。まだ夏休み中とは思えない涼しさの中、9月クラスの研修を行いました。
今の時期、色んな生き物がた~~くさん見られます。9月クラスのテーマは「生きものいっぱい!つるん~とわらび餅作り」。
今日は夏休み中なので、スタッフの子ども達も同行。大人より低い目線で色んな生き物を見つけてくれました。(^^)
植物も昆虫も、次の年に命を引き継ぐ準備を行っています。
クラス当日はどんな生き物が見つかるかな?見つけたらスタッフに教えてくださいね♪
今日は実際のルートを歩きましたが、とにかく蚊が多くてびっくり。Σ( ̄□ ̄;)
今、デング熱騒ぎが起きているので要注意です。虫除け対策しっかりで来てください。
親子とも長袖・長ズボン・長靴…と肌を露出しない!帽子も含め白っぽい服装!+虫除けスプレーが有効です。
我が子にも虫除けスプレーしましたが、スプレー出来ない顔を数カ所さされました。(--;)
ジェルタイプの虫除けが有ると便利かも。
9月のしぜんっこくらぶは、水曜日クラス:9/3(水)、金曜日クラス:9/5(金)です。
事前にお知らせしました通り、開催日が変更になっておりますのでご確認ください。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: 工芸館前
活動場所: 工芸館展示室、工芸館前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。わらび餅用のお椀!レジャーシート。着替え。
トイレ: 工芸館、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
今の時期、色んな生き物がた~~くさん見られます。9月クラスのテーマは「生きものいっぱい!つるん~とわらび餅作り」。
今日は夏休み中なので、スタッフの子ども達も同行。大人より低い目線で色んな生き物を見つけてくれました。(^^)
植物も昆虫も、次の年に命を引き継ぐ準備を行っています。
クラス当日はどんな生き物が見つかるかな?見つけたらスタッフに教えてくださいね♪
今日は実際のルートを歩きましたが、とにかく蚊が多くてびっくり。Σ( ̄□ ̄;)
今、デング熱騒ぎが起きているので要注意です。虫除け対策しっかりで来てください。
親子とも長袖・長ズボン・長靴…と肌を露出しない!帽子も含め白っぽい服装!+虫除けスプレーが有効です。
我が子にも虫除けスプレーしましたが、スプレー出来ない顔を数カ所さされました。(--;)
ジェルタイプの虫除けが有ると便利かも。
9月のしぜんっこくらぶは、水曜日クラス:9/3(水)、金曜日クラス:9/5(金)です。
事前にお知らせしました通り、開催日が変更になっておりますのでご確認ください。
駐車場: あかまつ駐車場使用(宿舎前の駐車場は使えません)
集合場所: 工芸館前
活動場所: 工芸館展示室、工芸館前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれたもの。わらび餅用のお椀!レジャーシート。着替え。
トイレ: 工芸館、ステージ裏。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)
2014年7月9日水曜日
しぜんっこ7月クラス、アルバム公開
7月のしぜんっこはザリガニ釣り。
水曜日は上天気でしたが、金曜日の天気予報は雨。…ですが、参加者・スタッフの日頃の行いが良いんでしょう!降っても小雨程度の曇天で、無事にザリガニ釣りが出来ました!\(^_^)/
しかも!晴天の水曜より小雨の金曜の方が多くザリガニが釣れた!
ザリガニ釣りを再挑戦したい!今度はパパと一緒に!…って声を聞いています。
私の知っている所では、ゆかりの森の他に、つくば里山たのしみ隊を開催している「高崎自然の森」。そして「雪入ふれあいの里公園」がオススメです。
特に雪入はビジターセンター前の水路でザリガニ釣りをするのですが、ビジターセンターで竿の貸し出し、そして餌まで貰えるので手ぶらで行って楽しめます♪
ハイキングコースは初心者お手軽コースから、しっかり楽しめるコースまであるので、色んなシュチュエーションで楽しめますよ!(^_-)-☆
しぜんっこは8月は夏休み。9月には真っ黒に日焼けした元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。(^_^)/
7月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月・7月とクラスが続きますので、公開は9月クラスのの写真公開までとします。(y)
水曜日は上天気でしたが、金曜日の天気予報は雨。…ですが、参加者・スタッフの日頃の行いが良いんでしょう!降っても小雨程度の曇天で、無事にザリガニ釣りが出来ました!\(^_^)/
しかも!晴天の水曜より小雨の金曜の方が多くザリガニが釣れた!
ザリガニ釣りを再挑戦したい!今度はパパと一緒に!…って声を聞いています。
私の知っている所では、ゆかりの森の他に、つくば里山たのしみ隊を開催している「高崎自然の森」。そして「雪入ふれあいの里公園」がオススメです。
特に雪入はビジターセンター前の水路でザリガニ釣りをするのですが、ビジターセンターで竿の貸し出し、そして餌まで貰えるので手ぶらで行って楽しめます♪
ハイキングコースは初心者お手軽コースから、しっかり楽しめるコースまであるので、色んなシュチュエーションで楽しめますよ!(^_-)-☆
しぜんっこは8月は夏休み。9月には真っ黒に日焼けした元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。(^_^)/
7月クラスのアルバムを楽天写真館にアップロードしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。6月・7月とクラスが続きますので、公開は9月クラスのの写真公開までとします。(y)
2014年6月29日日曜日
案内:しぜんっこ7月クラス
つい先日6月クラスが終わったと思ったら、もう7月クラス(ジャガイモの収穫時期に合わせて6月クラスを設定しているので続きます)。(^^;;
先週金曜日に研修がおこなわれましたが、私は私用で欠席。ごめんなさい。
分かっている範囲でお知らせ。
7月クラスはザリガニ釣りに行きます。工芸館前に集まって頂き、森を散策しつつ管理棟前の小川へ。
暑い日は水分を多めに持ってきて頂き、こまめな水分補給をお願いします。
また、涼しくなるまではスズメバチの活動時期です。スズメバチは黒いものを攻撃する性質があります。蚊も黒い物が好きなようなので帽子を含め服装は白っぽい物を着てきて頂くと、少しは安心出来ます。
今月は白玉フルーツを作ります。デザートを入れる器を忘れずに。(^^)
駐車場: あかまつ(宿舎前の駐車場は宿泊者専用ですのでご遠慮ください)
集合場所: 工芸館前(あかまつPから離れていますので、時間に余裕を持ってお出かけください)
活動場所: 森の中、小川、工芸館前 雨天時:工芸館・展示室
持ち物: 予定表に書かれた物。
トイレ: 工芸館。紙オムツはお持ち帰りください。(y)
先週金曜日に研修がおこなわれましたが、私は私用で欠席。ごめんなさい。
分かっている範囲でお知らせ。
7月クラスはザリガニ釣りに行きます。工芸館前に集まって頂き、森を散策しつつ管理棟前の小川へ。
暑い日は水分を多めに持ってきて頂き、こまめな水分補給をお願いします。
また、涼しくなるまではスズメバチの活動時期です。スズメバチは黒いものを攻撃する性質があります。蚊も黒い物が好きなようなので帽子を含め服装は白っぽい物を着てきて頂くと、少しは安心出来ます。
今月は白玉フルーツを作ります。デザートを入れる器を忘れずに。(^^)
駐車場: あかまつ(宿舎前の駐車場は宿泊者専用ですのでご遠慮ください)
集合場所: 工芸館前(あかまつPから離れていますので、時間に余裕を持ってお出かけください)
活動場所: 森の中、小川、工芸館前 雨天時:工芸館・展示室
持ち物: 予定表に書かれた物。
トイレ: 工芸館。紙オムツはお持ち帰りください。(y)
2014年6月25日水曜日
アルバムの件で
携帯電話(スマホ含む)からアルバム閲覧請求を下さる参加者の皆さんへお願い。
【※重要※】毎年携帯からアルバム閲覧請求を頂き、返信するとブロックされて戻ってくる場合が多々あります。お知らせしてあるメールアドレスを受信出来る様に設定、もしくはパソコンからのメールをお願いします。m(_ _)m
・docomo:受信/拒否設定
・au:迷惑メール対策
・ソフトバンク:迷惑メールでお困りのとき
閲覧請求のメールを出して3日以内に返信が無い場合は、まずメールボックスを確認してみてください。迷惑メールに分類されている可能性もあります。
それでも無い場合はフォーラム(しぜんっこ担当:大和田)に連絡してください。宜しくお願いします。m(_ _)m (y)
【※重要※】毎年携帯からアルバム閲覧請求を頂き、返信するとブロックされて戻ってくる場合が多々あります。お知らせしてあるメールアドレスを受信出来る様に設定、もしくはパソコンからのメールをお願いします。m(_ _)m
・docomo:受信/拒否設定
・au:迷惑メール対策
・ソフトバンク:迷惑メールでお困りのとき
閲覧請求のメールを出して3日以内に返信が無い場合は、まずメールボックスを確認してみてください。迷惑メールに分類されている可能性もあります。
それでも無い場合はフォーラム(しぜんっこ担当:大和田)に連絡してください。宜しくお願いします。m(_ _)m (y)
登録:
投稿 (Atom)