

森の中で、オトシブミのゆりかごを観察したり、生まれたばかりの小さなバッタを捕まえたり、アマガエルに驚いたり、はじけて遠くへ飛んでいく種を楽しんだり…今年度のお友達も好奇心一杯。豊かな自然の中で、感性を育んでいけると良いですね。今年度も宜しくお願いします。m(^o^)m


殆どの子は始めて見るカブトムシの幼虫。おっかなびっくり触ってみたり、遠巻きに観察してみたり。
土の中に潜っている様子を見て「早いね!恥ずかしくって早く隠れたいのかな?」と言っている子がいました。


お昼には、若竹汁を楽しみました。今年度は市に放射能検査を依頼し、無事基準値内でしたが、気になる親御さんもいらっしゃるので、竹の子とお汁は別に作り、お椀によそう段階で、竹の子を入れるかどうかを決めて頂きました。放射能への警戒は長期にわたると思いますが、毎年少しずつ安心なレベルに戻って行くと思います。

5月のアルバムをsnapfishにアップロードしました。閲覧希望の方は、お渡しした案内に書かれてある受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(水曜クラス、金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。手違いで水曜クラスの方に案内をお渡ししていませんので、通常次回のしぜんっこまでの公開ですが、今回は7月クラスのアルバムをアップロードするまでです。(y)