2016年9月3日土曜日

9月研修

今年は今までに無いくらい大きな台風に見舞われた夏休みでしたね。皆様の故郷は大丈夫でしたか?
地球温暖化の影響か、荒っぽい気象が続いています。これからも用心しましょう。

さて~、9月の研修を行いました。
スタッフも休みぼけで色々と忘れている事多々。(^_^;

9月のテーマは「生き物いっぱい!つる~んとわらび餅作り」です。
今の時期、森の中は楽しいです。
夏の虫、そして秋の虫両方が見られます。
アカネ属のトンボは徐々に色づきはじめてます。今後は木々も色づいてきますね。(^^)
夏の名残と秋の到来を肌で感じましょう♪


駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。
トイレ: あかまつ・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)

2016年7月17日日曜日

7月クラス、アルバム公開

梅雨でお天気を心配していましたが、参加者の日頃の行いが良いんでしょう。両クラスとも大丈夫でした!\(^_^)/

子供達ザリガニに興味津々!
ママと一緒に上手に釣りを楽しんでいました♪デザートの白玉団子も美味しかったね。(^^)

8月はしぜんっこも夏休み。
今度はパパも一緒にザリガニ釣りに出かけてみてください。殻斗ブログ過去ログにザリガニ釣り情報を載せていますので、そちらもチェックしてみてください。

9月のしぜんっこはあかまつホールに集合です。夏の森は生き物がたくさん!
どんな生き物に出会えるかな?

今年は猛暑との予報もあります(現在は涼しい方だと思いますが…)。暑さに気をつけて楽しい夏をお過ごしください。(^^)


7月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は9月クラスの写真公開までとします。 (y)

2016年7月2日土曜日

7月研修

スタッフで7月研修を行いました。
しぜんっこ7月クラスは「夏の生き物探検隊!」がテーマ。
森を散策して、生き物探しをしつつ、池でザリガニ釣りをします!雨天決行ですので、カッパ等をご用意ください。傘は邪魔になるので、オススメしません。。。

釣ったザリガニを入れる小さなバケツがあると良いですね。

水辺での活動となりますので、お子様の動向にはいつも以上に気をつけてください。
着替えは多めに持参した方が良いでしょう。また素手でザリガニを掴めない方は軍手を持参が吉。

森の中は、蚊がたくさん!虫対策もしっかりして来てください。
母子共に帽子も含め白っぽい服装を選ぶと少しでも安心出来ます(蚊も蜂も黒色に寄ってきます)。
年間を通して長靴推奨です。

水曜・金曜、両クラスとも集合場所が「工芸館」となっています。
あかまつPから少し距離がありますので、時間に余裕を持ってお出かけください。

駐車場: あかまつP
集合場所: 工芸館前。
活動場所: 工芸館前、森の中、池付近
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。ザリガニ用バケツ、白玉フルーツ用お椀。
トイレ: 工芸館。紙オムツはお持ち帰りください。(y)

2016年6月22日水曜日

6月クラス、アルバム公開

雨の心配が必要な時期ですが、皆さんの行いが良いので両クラスとも無事にジャガイモの収穫が出来ました!\(^_^)/

今年は連作障害で、畑の半分だけ生育が悪く心配していましたが、掘ってみると意外と実が付いてました!\(^O^)/

お土産になったジャガイモはご家庭で美味しい料理に変身した事と思います。保管する場合は、しっかり陰干ししてくださいね。※日に当たって緑になった部分は、食べないでください。

集合写真は楽天写真館にご覧になれます。
各クラス数枚UPしています。良い表情の分をチョイスしてくださいね。(^^)

※ゆかりの森の道路工事で、金曜クラスの皆様には段取りが二転三転し、ご迷惑をおかけした事をお詫びします。m(__)m



6月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は7月クラスの写真公開までとします。 

招待状が届かない場合」も合わせてご覧ください。(y)

2016年6月11日土曜日

6月研修、金曜クラスへのインフォメーション

6月クラスの研修を行いました。 梅雨の晴れ間で良かった♪
森の中は雨のお陰で緑が濃くなっています。

6月クラスはジャガイモの収穫。畑に行きますので、母子共に泥だらけになっても良い服装+長靴・軍手・帽子で来てください。
小雨でも収穫します。その場合レインコート。
子供の着替えも多めが吉。

収穫したジャガイモは一旦集め、人数で均等割にします。
ジャガイモがお土産になりますので、持ち帰り用のレジ袋をご持参ください。

手作りバターを作って、茹でたジャガイモにつけて頂きますよ♪


※6月クラスは曜日により集合場所が変わっていますのでご注意ください。
※まだ道路工事は続いていますが、開催の週は通行止めは無いとの事です。

水曜クラス:あかまつ
金曜クラス:工芸館前

水曜クラスは「あかまつP」に駐車したら「あかまつホール前」へ集まってください。

金曜クラスは、工芸館から畑までが遠い為、以下のようにします。
・「あかまつP」に駐車したら、道路を渡った森の中に集合。
・先にジャガイモの収穫をします。
・荷物は車の中へ置いて畑に行き、工芸館に移動する途中で車から荷物を取ります。
・工芸館にてバター作り&お弁当タイム。

激しい雨で畑に行くのが困難な場合のみ、工芸館集合で雨プログラムを実施します。

駐車場: あかまつP
集合場所: 水/あかまつホール、金/あかまつP前森の中
活動場所: 水/あかまつ付近、金/工芸館付近、森の中、畑。
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。じゃがいも持ち帰りようレジ袋。
トイレ: あかまつ・工芸館・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)

2016年5月21日土曜日

2016年度5月クラス、アルバム公開

「はじめましてのご挨拶。私たちは殻斗(かくと)と申します。どうぞこれからよろしくね♪」

しぜんっこくらぶの活動をサポートするスタッフ達が「殻斗」です。殻斗は「どんぐり」の帽子の事。どんぐりを台座として支え、守る器官です。殻斗スタッフは子供達(どんぐり)の成長を見守っています。(^^)

2016年度が始まりました。
はじめての方もたくさん!継続で来てくれた子達の1年前を思い出して「大きくなったな~!」を実感。新しいお友達のお兄ちゃん・お姉ちゃんとして、不思議な事探しを手伝ってあげてね♪(*^^*)

森の中は春を感じるシーンがたくさん。
新緑も美しく・引き継がれた命の成長もたくさん見られました。今回は白くてムニムニした生き物だったのが、夏にはカッコイイ・カブトムシになって再会出来ますように。

その後、グングン伸びる竹の子を観察。先日スタッフで採った竹の子が、もう若竹といった風情となっています。お昼には美味しい若竹汁を頂きました。

5月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は6月クラスの写真公開までとします。 (y)


2016年5月7日土曜日

お知らせ、5月研修

 まず、5月クラスのインフォメーションです。
昨年度より続いている、ゆかりの森での工事ですが、まだ現在進行形。(T_T)

初めてしぜんっこに来てくれる方も多いのですが、左の地図を参考に来てください。

A:北から来るコース。
あかまつ駐車場までは工事の影響無く来る事が出来ます。
西大通りの「口ノ堀陸橋下」→県道200号→ゆかりの森

B:南から来るコース。
迂回路を通ってもらいます。曲がり角には(小さいですが)立て看板を出しておきます。細い農道ですので、運転に自信の無い方は、大回りになりますが、Aコースで来て頂く事をオススメします。

また駐車場から宿舎あかまつまでは、森の中を通って移動してもらう事になります。
いずれにしても時間に余裕を持ってお出かけください。


いよいよ2016年度のしぜんっこくらぶが始まります。「はじめまして」のお友達。どうぞよろしくお願いします。m(^o^)m

昨日、雨の降る前にしぜんっこ畑の手入れ→研修を行いました。

6月クラスで収穫するジャガイモが畑に植わっています。育っているものでは花芽も見る事が出来ました。(^^)
またテントウムシも多く見られました♪

5月のしぜんっこはオリエンテーション。
コンセプトは「五感を磨く」。1年を通して、森の中の変化を楽しみましょう!

1年を通して、長靴、白っぽい長袖・長ズボンの服装を推奨します。
森の中は楽しい事が多いですが、同時に危険な事もあります。蚊・蜂・マダニ・うるし等の被害を避けるためです。

また、森の中の宝物(どんぐりやマツボックリ)を入れるレジ袋をいつも持っていると便利ですよ。(^_-)-☆

駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中。
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。若竹汁を振る舞いますので、汁椀も忘れずに。
トイレ: あかまつ・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)

2016年4月27日水曜日

殻斗4月の活動

新年度が始まりました。
4月はしぜんっこがお休みなので、ちょっと一息。(^^)

4月中旬には。しぜんっこサポーターズ「殻斗」の研修が、田中代表・川村さんを中心に森林総研で行われました。
興味は木々だけに収まらず、昆虫、鳥、キノコ等、見えるもの・触れるもの・聞こえるもの・においのあるもの全てが話題の中心となります♪(*^^*)

4月下旬には毎年恒例のタケノコ掘り。
5月クラスでは若竹汁を振る舞いますので、お楽しみに。(^_-)-☆ (y)

2016年3月23日水曜日

3月クラス、アルバム公開

3月クラスのしぜんっこは来年度のお友達が収穫するジャガイモの植え付け、そして森の中を散策してのヨモギ探し。

ママと一緒にヨモギをすりつぶして美味しいお団子を作りました。スタッフK村さん作の絶品餡子が美味しかったね~♪(^Q^)

今年度のしぜんっこは今月で終わり。
最初はヨチヨチ歩きだった子も、上手にアブラハム体操を踊れるようになっていたり、毎年の事ですが子供の成長には驚くばかりです。


4月から新生活が待っているお友達へ。
赤ちゃんの時から見ていた子がしぜんっこくらぶ卒業。感慨深いです~!ヽ(;▽;)ノ
幼稚園に行き出す頃って、ちょうどしぜんっこを楽しめる時期なので少々残念な気持ちがありますが、つくば環境フォーラムでは親子で楽しめるイベント~小学生だけで活動するイベントもサポートしていますので、またどこかでお会いできる時を楽しみに待ってます。(^^)

しぜんっこで目覚めたセンス・オブ・ワンダーをこれからも持ち続けてくれることに期待!

来年度も継続で来てくれるお友達へ。
次の活動は新緑の美しい時期!生き物たちも活動を始めているよ♪
一緒に自然が作り出す不思議をたくさん見つけようね!(^-^)/


3月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は来年度5月クラスの写真公開までとします。 (y)

2016年3月5日土曜日

3月研修

暖かく春本番!を思わせる陽気になりましたね。(^^)
3月クラスでは来年度・6月クラスで収穫予定のジャガイモを植ます。研修ついでにしぜんっこ畑を綺麗にしてきました。

3月クラスではヨモギ団子を作ります。
森を散策して、ヨモギの生育場所をチェック!森の中のヨモギは参加者の皆さんが摘むように残しておいて~スタッフは移動してヨモギ摘み。柔らかくて美味しそうな新芽の部分だけを摘みました!きっと美味しいよ~。(^Q^)

今月クラスも畑に行きます。母子ともに長靴・軍手+汚れても良い服装で来てください。
摘んだヨモギを入れるレジ袋もお忘れ無く。(^^)

なお、今月は開催日が変則で金曜クラスが先です。金曜クラス:11日、水曜クラス:16日 お間違いない様に。


※1/花粉症でマスクマン(T□T)の方はしっかり対策をして来てください。

※2/まだ道路の工事が続いています。迂回路を使うことになりますので、時間に余裕を持ってお出かけください。

※3/3月クラスで今年度は終わりです。来年度の先行受付を行います。そして卒業生のお母様方!殻斗メンバー(しぜんっこサポーターズ)登録も受け付けます!ご参加お待ちしております。\(^_^)/

駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中、しぜんっこ畑。
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。ヨモギを入れるレジ袋。
トイレ: あかまつ・昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)

2016年2月23日火曜日

2月クラス、アルバム公開

2月クラスは水曜・金曜、両クラスとも麗らかな日差しに恵まれました。

森の中も暖かい日差しがこぼれ、せり・はこべを、畑でスズナ・スズシロ・オギョウ・ナズナを観察・採取。

今の冬は暖冬で、大根が見事に育って重い〃!「おおきなカブ」の絵本のごとく「うんとこしょ、どっこいしょ!」とママと力を合わせて収穫しました。子供の背丈ほどある大根もあったよ~!

その後、ママと一緒に七草の囃子歌と共にトントン♪

♪七草ナズナ、唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に、包丁で叩くストトン〃ストトン〃♪

お餅も入った七草がゆをお腹いっぱい食べて元気いっぱい!ご馳走様でした!(^Q^)

来月クラスで今年度はおしまい。幼稚園に入園するお友達は最後のクラスを思いっきり楽しんでください。来年度も来てくれるお友達は先行受付をしますので、用紙をお忘れ無く。
「4月から手があくわ~。」ってママは殻斗メンバー(しぜんっこボランティアスタッフ)として一緒に活動しませんか?(^^)
私も我が子と一緒に参加していた時は聞き逃した事も、ゆっくり興味深く学んでます♪(*^-^*)


2月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は3月クラスの写真公開までとします。 (y)

2016年2月14日日曜日

2月研修

今月は旧暦の正月…という事で、2月のしぜんっこは森を散策して、春の七草を探します。(^^)

そしてしぜんっこ畑に行き、七草のうちのスズナ(蕪)・スズシロ(大根)を収穫します。
畑に行きますので、母子ともに汚れても良い服装+軍手・長靴で来てください。

今年は暖冬なので、大根が大きく育ってます!七草も毎年なら小さな新芽で探すのが大変ですが、今年はしっかりと…。(^-^;

七草を入れるレジ袋・七草がゆ用の炊いたご飯もお忘れ無く。

あかまつ周辺道路の工事がされているかもしれませんので、時間に余裕を持ってお出かけください。

駐車場: あかまつP
集合場所: あかまつホール
活動場所: あかまつホール、ホール前ウッドデッキ、森の中、しぜんっこ畑。
持ち物: 予定表に書かれた物。レジャーシート。ご飯。七草を入れるレジ袋。収穫した大根も持ち帰れますので、それようの新聞紙やレジ袋。
トイレ: あかまつ。紙オムツはお持ち帰りください。 (y)

2016年1月19日火曜日

1月クラス、アルバム公開

発達した低気圧の影響で各地で雪・強風と荒れていますね。

火を使う1月クラスが済んだ後でホっとしてます。…とは言え、水曜クラスは朝の冷え込みが厳しく、足下冷たい中お疲れ様でした。

今月クラスはママが竹を切らないことにはご飯にありつけない…って事で、ママ達大活躍。
パパに「ママ格好良かったよ!」と子供達は報告してくれましたでしょうか?(^^)

水曜・金曜、両クラスとも日中は風も少なく、穏やかで過ごしやすい日となりました。

竹で炊いたご飯はふっくらと美味しかったですね!非常時に役立つかもしれませんので、覚えておいてくださいね。

1月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2月クラスの写真公開までとします。 (y)

2016年1月12日火曜日

1月クラス

新年おめでとうございます。
帰省しており更新が遅れ、水曜クラス開催間近での更新です。ごめんなさい。m(__)m

1月クラスは野外炊飯場での活動で、火を起こし、竹を飯盒にしてご飯を炊きます。その後使い終わった竹を燃やし、どんと焼きをします。

火を使いますので、お子さんの動向にいつも以上に注意をしてください。

・グループ分けをした際に、必ずお子さんの動向を見る係を作って下さい。火が燃えている炉の中(木の椅子の内側)には大人だけが入るようにしてください。

ダウンジャケットやフリース等化繊の物は火の粉が触れると簡単に穴があきます。最悪の場合燃え広がる事もあります。母子共に暖かい化繊の物は綿ジャケットの内側に着るようにしてください。

・足下悪い(泥だらけ)ですので、長靴がベター

・火を燃やし始めるまでが、かなり寒いです。ホカロン・靴下ホカロン等があると便利です。

・綿のイボ付き軍手があると便利です。
今月はお母さん方自身で竹を切って飯盒を作ってもらいます。イボ面は竹を切るときの滑り止めに有効です。イボ無し面は火を扱う時に便利です(直接熱いものを持つ時は革手袋を炉に1組フォーラム側で用意していますので、それをお使い下さい)。

・喉が弱い方はマスクをご持参ください。焚き火は煙いです。

・お米をご持参ください。とがなくても大丈夫です。竹が糠臭さを吸い取りながら炊いてくれるので、お米と水を入れるだけで美味しいご飯が出来上がります。

ご飯は炊きますので、お弁当はおかずを用意してください。フォーラム側ではお味噌汁とお漬け物を用意します。

・どんと焼きをしますのでお正月飾りをお持ち下さい。飾りの物は燃やすと有害物質が出る危険性がありますので、外して自然素材の物だけにしてください。

・野外炊飯場近くに池や小川があります。池には立ち入り禁止のスズランテープを張っておきますが、水を見ると入りたくなるのが子供。ご注意ください。

駐車場: 野外炊飯場(あかまつPより北側です)
集合場所: 野外炊飯場
活動場所: 野外炊飯場
持ち物: 予定表に書かれた物。お米、軍手。綿のジャケット。
トイレ: 工芸館野外炊飯場のトイレは凍結の為使用禁止。少し歩いて工芸館まで行きますので、余裕を持ってトイレを済ませておいてください。 


※風が強いと火を扱うには危険な為、当日のジャッジで強風延期となる可能性が有ります。ご了承ください。(y)

2015年12月10日木曜日

12月クラス、アルバム公開

もう12月だと言うのに、暖かい日も多いので年の瀬って感じはしませんが…(^-^;
今年最後のしぜんっこが終了しました。

落ち葉をカサコソ踏みしめながら森を散策。チョウチョにカマキリ、カメムシ類。大きく育ったカブトムシの幼虫等。多くの命が見られましたね。

大きなスズメバチの巣も発見!(^^)
金曜クラスにはたたき落として中も観察しました。
絵本タイムにはグリとグラも遊びに来てくれましたね。(*^ワ^*)

2015年の活動は今回で終わり。
良い年末年始をお過ごしください。
また来年も笑顔で森の中でお会いしましょう。(^^)

12月クラスの写真を楽天写真館にアップしました。
閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(○月水曜クラス、□月金曜クラス)」を書いてお早めにお申し込みください。公開は2016年1月クラスの写真公開までとします。 (y)