しぜんっこ6月クラスにご参加の皆様へお知らせ。
明日のしぜんっこは「降水確率70%ところにより雷を伴う」という予報のため、延期とします。24日(金)となりますのでよろしくお願いいたします。(y)
2011年6月16日木曜日
2011年6月10日金曜日
6月研修、畝たて


品種はアンデスレッド、トウヤ、メークインの3種。
試しに1株掘り起こしてみましたが、一株で10個以上の実が成っていました。今年は豊作かな?(*^-^*)

お昼には収穫したてのジャガイモを茹でで、手作りバターでいただきます。お弁当は少なめでOKかと思います。バター作りに牛乳を使いますので、アレルギーのある方は早めにスタッフに申し出てください。
暖かくなり、スズメバチが活動しはじめています。帽子を含め、なるべく白っぽい服装で来てもらえると、安全だと思います。
6月クラスが終わった後に、先月に続き、リサイクル・チャリティバザーを開きます。先月はスタッフで品物を持ち寄りましたが、参加者の皆さんも物品提供にご協力いただけると嬉しいです。売上げは東日本大震災の義援金にします。5月分の募金総額は6,885円でした。ご協力ありがとうございました!m(^o^)m
駐車場: あかまつ(悪天候の場合は翌週に振替)
集合場所:工芸館前
活動場所: 畑、工芸館前、森の中
持ち物: 予定表に書かれた物。ジャガイモ持ち帰り用のレジ袋。汚れても良い服装、長靴、軍手。着替えは多めが吉。
トイレ: 工芸館、紙オムツお持ち帰りください(y)
2011年6月3日金曜日
つくば里山たのしみ隊:ザリガニ釣り


ザリガニは寒いと活動が鈍ります。開催までの1週間は寒い日が多く、ザリガニが釣れるか心配していましたが、当日は温度もあがり、無事ザリガニ釣りを楽しむことが出来ました。
ザリガニ釣りの後は、白玉団子作りです。暑かった今日、目にも涼しい白玉フルーツは食後のデザートとして美味しく食べました。(^Q^)

高崎自然の森ではたくさんの生き物に出会えます。初めてこの森に来た親子が数組いらっしゃいました。またご家族で、お友達を誘って遊びに来てください。 (y)
2011年5月27日金曜日
高崎クラス研修


その後、当日のコースを確認しつつ、池に向かいましたが、この時期、綺麗な睡蓮・菖蒲が咲き誇り美しいです。(*^-^*)
そうそう。写真を見てもらえば分かりますが、殻斗でスタッフベストを揃えました。スタッフの目印は、緑のTシャツ、黄色いバンダナ、オクラ色のヤッケ、パプリカ色のベストの4種類です。宜しくお願いします。


今週末の台風の進路が気になりますが、来週までには暖かい日が戻ってくる事を願ってます。
小さいお子さんを連れて池で活動しますので、念のため2組くらいの着替えは用意した方が無難です。暖かくなってくると、スズメバチが活動しだします。白っぽい服装・帽子で来てください。長靴必須です。(y)
2011年5月25日水曜日
しぜんっこ畑の雑草取り
2011年5月16日月曜日
しぜんっこ5月クラス、アルバム公開


雨プログラムでは松ぼっくり剣玉を作りました。今村さんの歌う童歌に合わせて、出来上がったばかりの剣玉を楽しみました。



今年度参加者少なめですが、その分内容の濃い話が出てくるかもしれません。1年の自然の移り変わりを一緒に楽しみましょう。宜しくお願いします。m(^o^)m
5月のアルバムをsnapfishにアップロードしました。閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(水曜クラス、金曜クラス)」を書いてお申し込みください。写真公開のチラシは来月クラスで配布予定ですので、公開は7月クラスまでとします。お早めにお申し込みください。(y)
2011年5月6日金曜日
2011年度5月クラス研修


当日歩くコースを散策しましたが、新緑の綺麗な事。大きな震災があった後でも、ちゃんと新しい命が芽吹いてきています。見ている方にも力がわいてきます♪
今年は福島原発の事故の影響で、放射線が気になる親御さんも多いと思います。つくば環境フォーラムでは国の定めた基準を元に、安全と思われる範囲で活動を行いますが、長い時間(散策は1時間以内にとどめますが)の野外に抵抗を感じる方は、あかまつホールを借りていますので、そちらで過ごして貰っても結構です。
また、しぜんっこくらぶでは、食育として自分たちで野菜を育てて収穫したり、地元野菜を使っての調理をしています。こちらで汁物等を提供する場合がありますが、気になる方はご遠慮頂き、持参して頂くお弁当のみを召し上がって頂いて結構です。
いくら国で安全と定めても、それを安全と感じるかどうかは人それぞれです。つくば環境フォーラムでは親御さんの判断を尊重して、しぜんっこくらぶを行いたいと思っています。
つくば市の東日本大震災に関する情報のページ(外部リンク)には、継続的に放射線量を測定している、つくば市内の研究機関情報も載っています。参考にしてください。


当日は昨年度のお友達が植えてくれたジャガイモが育って、花が咲く時期が来ているので見に行く予定です。足下が悪いですので、汚れても良い服装+長靴で来てください。
5月クラスが終わった後に、しぜんっこスタッフ持ち寄りでチャリティバザーを開きます。売上げは東日本大震災の義援金にしたいと思いますので、お時間のある方はご参加ください。
駐車場: あかまつ
集合場所: あかまつホール
活動場所: 森の中、畑、あかまつホール
持ち物: 予定表に書かれた物。汚れても良い服装、長靴、軍手
トイレ: 宿舎あかまつ内、紙オムツはお手数ですが、お持ち帰りください(y)
2011年5月2日月曜日
5/2(月)~募集開始:つくば里山たのしみ隊
高崎自然の森で開かれる「つくば里山たのしみ隊」。今年度第一回目の募集が始まりました。第一回は幼児親子対象の「初夏の生きもの探検とザリガニつりに挑戦!」白玉だんご作りもしますよ♪
日時: 6月3日(金) 10:00~13:00 ※雨天時:6/10(金)
集合: 9:30までに高崎自然の森・第一駐車場
活動場所: 高崎自然の森
対象: 幼児親子(小学生未満の子と親)
定員: 30組(60人程度) ※先着順
参加費: 親子1組500円、子ども2人目から1人100円追加、当日受付時に支払い
持ち物: お弁当・飲み物・デザート用のお椀・スプーン・レジャーシート・タオル・着替え・ザリガニ用のバケツ
※森の中を歩くので汚れても良い服装で。水辺に行きますので長靴が便利。
申込方法: 5月2日(月)より受け付け開始。市HPにある申込書をFAXまたは電話で
つくば市農業課「つくば里山たのしみ隊」まで
tel.029-883-1269 fax.029-868-7622
外部リンク:つくば市イベント情報
ふるってご参加ください。(^^) (y)
日時: 6月3日(金) 10:00~13:00 ※雨天時:6/10(金)
集合: 9:30までに高崎自然の森・第一駐車場
活動場所: 高崎自然の森
対象: 幼児親子(小学生未満の子と親)
定員: 30組(60人程度) ※先着順
参加費: 親子1組500円、子ども2人目から1人100円追加、当日受付時に支払い
持ち物: お弁当・飲み物・デザート用のお椀・スプーン・レジャーシート・タオル・着替え・ザリガニ用のバケツ
※森の中を歩くので汚れても良い服装で。水辺に行きますので長靴が便利。
申込方法: 5月2日(月)より受け付け開始。市HPにある申込書をFAXまたは電話で
つくば市農業課「つくば里山たのしみ隊」まで
tel.029-883-1269 fax.029-868-7622
外部リンク:つくば市イベント情報
ふるってご参加ください。(^^) (y)
2011年4月28日木曜日
2011年4月22日金曜日
2011年度・殻斗総会



今年度はつくば市からの委託事業「つくば里山たのしみ隊」の幼児・親子クラスが昨年に比べ1回増えました(小学生クラスを合わせると2回増えて、年6回のクラスとなりました)。
今年は東日本大震災・福島原発の問題と不安要素が多く、しぜんっこくらぶでもまだ空きが有る状況です。1年を通じてのクラスは不安…という方もいらっしゃると思いますが、つくば里山たのしみ隊は単発での募集ですので(広報つくばで告知)、是非自然を感じる機会としてご参加ください。
また子連れ不可ですが、大人向けに公開拡大研修も有りますので、興味ある方はご参加ください(追ってお知らせします)。
大震災の影響には負けませんよ!こんな時だからこそ!元気に行きましょう!(^◇^)/(y)
2011年3月24日木曜日
2011年度しぜんっこくらぶ
3月11日に発生した東北関東大震災。皆様ご無事でしょうか?まだ大きな余震もありますので、十分にお気を付けください。
さて、しぜんっこくらぶはここ数年、申込日午前中には枠が埋まってしまう盛況ぶりでしたが、この震災が影響して、2011年度はまだ空きがありますので、ご検討中の方、すでに申込をされている方もお友達を誘ってフォーラムまでお電話ください。
3月23日(水)の段階で、金曜クラスに8組、水曜クラスに6組の空きがあります。(^_^)/
また、2010年度の会員さんで、この震災でデータが無くなった方もいらっしゃると思います。2010年度最初からのアルバムも申込があれば公開しますので、まずはメールしてみてください。(y)
さて、しぜんっこくらぶはここ数年、申込日午前中には枠が埋まってしまう盛況ぶりでしたが、この震災が影響して、2011年度はまだ空きがありますので、ご検討中の方、すでに申込をされている方もお友達を誘ってフォーラムまでお電話ください。
3月23日(水)の段階で、金曜クラスに8組、水曜クラスに6組の空きがあります。(^_^)/
また、2010年度の会員さんで、この震災でデータが無くなった方もいらっしゃると思います。2010年度最初からのアルバムも申込があれば公開しますので、まずはメールしてみてください。(y)
2011年3月7日月曜日
しぜんっこ3月クラス、アルバム公開


今月は来年度の収穫に向けて、畑でじゃが芋の種芋を植えました。
水曜クラスは前日まで雨が降り、当日の足下が心配されましたが、意外なことにフカフカの土で大丈夫でしたが、金曜クラスは冷え込みで霜がおり足下ベチャ〃。状態を読むのは難しいですね。
種芋は半分に切り、切り口にはフォーラムの薪クラブから分けて貰った灰をふりかけ防腐します。その切り口を下にし(芽の部分を上に)畝の窪んだ部分に置き、左右に盛り上げてある土をかぶせて終了。子供達も「美味しいじゃが芋が出来ますように。」と優しく土をかぶせてくれました。(^^)




金曜クラスは寒かったものの、両日ともまずますお天気にも恵まれ、無事今年度を終了する事が出来ました。来年度は幼稚園というお友達も多いと思います。しぜんっこで感じ取ったものを大切に、新生活に挑んでください。またゆかりの森に遊びに来てくださいね。
環境フォーラムでは親子で楽しめるイベントが色々とありますので、しぜんっこ卒業しても、またお会いできると思います。皆さんの元気な笑顔に再開出来るのを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。(^o^)/
3月のアルバムをsnapfishにアップロードしました。閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(水曜クラス、金曜クラス)」を書いてお申し込みください。公開は4月30日(土)までです。お早めにお申し込みください。(y)
2011年2月25日金曜日
3月クラス研修、畝たて


ジャガイモの植え付けの後は、よもぎを探し、よもぎ団子を作ります。春の香りいっぱい。今月も美味しいクラスです。(*^-^*)
お母さん方はちょっと濃いめの緑茶を持参すると、より美味しく頂けるかも。(^_-)-☆

今回は少し早めに終了し、来年度の受付をします。ボランティアも同時募集しますので、殻斗の活動に興味のある方は声を掛けてください。(^_^)/
1年間のフィールドノートはファイルごと各自お持ち帰りください(名札ケースは回収します)。
年度内で欠席した方はチケットをお持ちいただくと、2枚でしぜんっこグッズと交換できます。
駐車場: あかまつ(悪天候の場合は翌週に振替)
集合場所:お天気が良ければステージ前(工芸館前の可能性もアリ)
活動場所: 畑、森の中
持ち物: 予定表に書かれた物。よもぎを入れるビニール袋、汚れても良い服装、長靴、軍手。
トイレ:ステージ裏・工芸館、紙オムツはお手数ですが、お持ち帰りください(y)
2011年2月6日日曜日
しぜんっこ2月クラス、アルバム公開


つい先日は、つくばでもマイナス8度ととても冷え込んだので、水曜クラスでは井戸水のところに分厚い氷発見。




来月クラスは森を散策して「春を見つけよう!」がテーマ。芽吹きだしたよもぎを見つけてお団子作りますよ。お楽しみに。
2月のアルバムをsnapfishにアップロードしました。閲覧希望の方は、受付専用アドレスまで「お名前」「参加したクラスの名前(水曜クラス、金曜クラス)」を書いてお申し込みください。公開は3月クラスのアルバムをアップロードするまでです。お早めにお申し込みください。(y)
2011年2月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)